こんにちは、京都市山科区で、

2017年生まれの娘を育児中の着付け講師

きむら くみこ です

 

先日、娘とお世話になったベビーサインの先生が、

10周年を迎えられたということで、

お祝いに着付協賛をさせていただきましたニコニコ

 

 

日本ベビーサイン協会マスター認定講師 たむら あゆみ 先生ハート

 

 

あゆみ先生のブログはこちら

右矢印京都でベビーサイン・勇気づけコミュニケーション講座♪0.1.2歳の親子で学べる教室♪tekoto(おててことば)教室

 

 

 

 

 

 

 

着物一式コーディネート&着付させていただきましたお祝い
 

 

コーディネートのポイントは、

二重丸ベビーサインのエプロンのオレンジ色とマッチすること

二重丸今の季節に暑苦しくないこと

二重丸お祝いの気持ちを表すアイテムを使うこと

 

 

 

各アイテムの柄に込めた想いは、

 

【着物】

青楓/紅葉

楓の葉が秋に紅葉するように、周りの状況に合わせて変化する事で幸せになる。

10周年の記念に下鴨神社に植樹された「てことの木」が楓ということで、

着物の柄も合わせてみました。

 

 

【帯】

別名・末広。末広がりで縁起が良い。おめでたい柄。

 

流水

どんな物にも形を変えることができる。常に流れていることで澱まない。

 

 

【帯揚げ】

石畳み

連続する柄で、ずっと繋がって続いていくという意味を込めて。

 

 

【帯留め】

扇面

帯と同じ

 

 

【帯飾り/根付け】

楓 

着物と同じ

 

魔除けや厄除けと、人・客を呼ぶ。商売繁盛の意味もあり。

 

 

 

こんな風に、身に着ける柄に想いやメッセージを持たせることができるのは、

着物ならではの面白い所やと思っていますウインク

 

 

 

着付の後は、下鴨神社で記念撮影

 
葉っぱが、かわいい赤ちゃんの手のような楓の木「てことの木」と一緒にキラキラ
 

 

 

ベビーサインを通じて、これからもたくさんの親子が笑顔になれますように。

 

ますますのご活躍を願っています!

 


 

あゆみ先生のブログでもご紹介いただきましたおねがい

 


 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着物について相談したい!方はこちら

着物なんでも相談メニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての質問・お問い合わせ

着物なんでも相談のお申込みはこちら

お問い合わせ