今日のばうむのきょうしつ(形を掴んで模写する力はあります!) | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日も元気良く来てくれましたニコニコ


先週、二人とも修学旅行でしたので、今日のミニスピーチは「修学旅行で楽しかった事」を話してもらいました。


一人は白老ポロトコタンでアイヌ語を勉強した事が楽しかったそうです。

「『こんにちは』はイランカラプテやで~。プは小さいプやねん!」

だそうです。


面白いですね~、小さいプってどう発音するんだろう?


もう一人はルスツリゾートの遊園地で急流すべり(最後は池にバチャーンと入るジェットコースター。でもそんなに濡れないそうです。)が楽しかったそうです。


満喫できたようで良かったね音譜


さて、先週から漢字が少し難しくなったので、先週と同じプリントを、分からない所は自分の先週の解答を見ながら書いてもらいました。忘れていた部分もありましたが、先週よりは書くことができています。

初めてのプリントは先生と答え合わせ。


KIMG1527.JPG
教える方が字が汚い・・・汗


こんな字でもすぐに正しい形を理解できています。

基礎はできている彼らなので、パッと見るとすぐ書けます。

初めての漢字もすぐ形を掴んで模写できる力は持っています。


ただ、覚えて書くのが苦手なんですね~。


彼らはもうすぐ卒業です。社会へ出ると、書くことより読むことの方が多くなります。

日常よく目にする漢字の読み、その意味を覚えるには、ある程度書けるほうが良いかな~と思います。

(彼らの場合、です。違う特性の子供はまた違う対応になります。)


最後に、かたろーぐを使って遊びました。

時間がないので、交代はできなかったけど、いつもおっとりしている方の生徒さんが5-0で圧勝しました!


来週はリベンジするそうです(笑)







にほんブログ村