先日、お父さんの次男への𠮟り方があんまりにもあんまりだったので、次男がいなくなってから呼びつけ、注意しました。
それはこういう感じの場面でした。
次男がスマホ見ながらテレビの音楽チャンネルを流し見していました。(色々なランキングをカウントダウンで流しているんです)
おそらく、音楽チャンネルはBGM代わりなんですね。音楽が好きなんで。
好きな曲が流れると手を止めて見てますから。
そのとき、お父さんが来ました。お父さんは言いました。
「○○(次男の名前)、いつまでテレビ見てるねん。もうずっと見てるやろ!もう○時からの××見せへんで!(と言ってチャンネルを変えようとする)」
次男はブスーッとして
「お父さんなんてテレビつけてるくせに寝るやんか!」
と怒ります。お父さんは負けずとして
「見てる。寝転がってるだけや!」
と言い返します。
次男「見て無い!」
お父さん「見てる!」
「見て無い!」
「見てる!」・・・・
と言う不毛な流れに・・・。
なんか、結局何をさせたいのか、何をしたいのか分からない状態になりました。なんでしょうね~、これ。
誰も得しない話になってます。
次男にとって音楽チャンネルは単なるBGM代わりですし、一日中やってる番組ですので、まず、お父さんの気持ちを次男に伝えるべきです。
「お父さんは何々が見たいし、今しか見る時間がないから代わってほしい」
そうすれば次男は多分交代したはず。
そして「○時からの××見せない→渋々チャンネル変える」と言うのは無理やり過ぎます。負の弱化にもなってない。次男の得になってない。誰も得してない。
「××の時間には代わるから、それまでお父さんにテレビ見せて?」と言えば良かった。
そして、実際、お父さんはテレビを見ると言ってるのに、寝ていることが多い!
そこは認めるべき!
認めたうえで
「今日は寝ないから、今、××の始まる時間までテレビ見せてほしい」というべき。
お父さんは自分の気持ちを伝えません。次男は他人の気持ちを察するのが苦手なので、ちゃんと
「私はこういう気持ちなので、こうしてほしい」と伝えると、根は優しいのですぐ分かります。
そしていきなり怒り口調で話しかけるので、次男も怒って返すのです。
お父さん、何年「次男のお父さん」をやってるんだろうな~?
なぜ分からないんだろう。何度も私は教えているのに・・・。
テレビを見るのをやめさせたいのか、自分がテレビを見たいのか、どっち?
こういう叱り方、してませんか?