この季節になると来年度のPTAの役員選出なんかの話が沸きあがりますね~。
PTA抜けるとか辞めるとか色々話題ですが・・・。
でも、PTAなくなったら、今まで役員や係りのやっていた仕事は誰がやるんでしょう?
運動会の受付、入学式や卒業式の受付や来賓の方の接待、校内清掃の分担を決める、制服のリサイクル会なんて言う事もやっているところもあります。
学校行事を伝えるPTA新聞、地域の方々との交流、他校との交流、連絡会議、なんだかんだと色々ありますね~。
これらは1人でやるんではなく、各委員や本部役員と呼ばれる役員さんたちで分担です。
省いても良いような行事もあります。
でも、すべて取りやめにしたら、学校と地域との交流がなくなり、味気ないものになるような気がします・・・。
学校の先生はこれらを代わりにやる事は無理です。
と言うのは、私自身、幼稚園、小学校、中学校のPTAを経験してきたからです。
先生方の大変さはよく分かります
でも、お母さんの面倒さも分かります。
仕事があるのに休んで参加、夕方からご飯の支度もできずに学校のPTA会議室で雑用、気を使いながらのお茶汲み・・・
これらはタダ働きです。
一生懸命やっているのに何もしていないお母さんから文句を言われることもある!(感謝されることもあるけど)
なんでもかんでもボランティアに頼るのは限界なんじゃないかな?
有給使い果たしたお母さん、パートだから休むとその分給料が減るお母さん。
ちょっとこれは考えものです・・・。
やりたがらないのは当然ですよね。
これは私個人の意見なんですが、PTAの活動費として、学校や講演とか会議とかとにかく仕事をしたら
日当として千円で良いから渡せないもんかと思うんです。モチベーションもあがりますし、その分の責任感も出ます。(PTA会費を上げるか、活動費として徴収するか、方法は色々ですが)
電車で出たときの交通費位は出ることもありますが、今までやってきたPTAでは完全無償でした。
たまにお弁当とか貰える位(笑)
ただ、これだけは言えます。
PTAを一緒にやった仲間との経験は代えがたいものがあります。苦労をともにしたからか、やめてからもランチだ飲み会だと集まって同窓会みたいです。
学校の様子もよく分かります。先生の顔も覚えるし、先生も覚えてくれます。地域の方との交流も面倒なこともあるけど、楽しいこともあります。
校長先生や教頭先生と気軽に話ができます(笑)。
決まった時はすごくブルーなんですが、ブルーな者同士、愚痴を言いながら何とかやっていけるもんです。
でも、一度やったらもう良いか~とも思う。(本音)
他の人にやってもらって欲しいと思う。(本音)
だから、誰かがやらねばならないものならば、それなりに、いや、ちょっとで良いから報酬があればな~と思うわけです・・・。