次男は課外クラブというものに入っています。
自主通学できる生徒、または保護者が送り迎えできる生徒のみが参加できるのですが、なぜかというとスクールバスが走ってない時間の登下校となるからです。
朝練も週3日間あるんです。
幸い支援学校は給食なので早起きしてお弁当を作らなければならない!なんてことはないんですが、
アレルギーなどでお弁当を持参している生徒さんのお母さんは大変そうです
私も早起きして次男の朝ごはんを見守ったり水筒の用意などをしていたんですが、次男は朝、あまり食べないんです。ご飯にふりかけ位で充分。
そして朝の支度って、ルーティーン化しているので私の出る出番がないんです。
起きる(勝手に起きる)→トイレ→炊飯器からご飯をよそって食べる→着替える→歯磨き→リュックに校内着などを入れる→またトイレ→行ってきます
これの繰り返しです。最近は「寝癖を直す」も入れるようにしています。
お茶も前日の晩に用意しておけば自分でリュックに入れますし。
あれ?私の出番、要らない?
そこで、次男に「お母さん、起きなくてもいいか?自分で支度して出かけられる?」と聞いてみました。
あっさり「いいよ~」
で、今週から私は早起きをやめました!ムスメの起きる時間に合わせて起きてお弁当を作ります。
これでちょっとは楽できる~
こんな日が来るなんて~
少しづつ自分で身の回りの事をこなせるようになって、独り立ちに近づいていくのかな?
急な変更や、初めての事はやっぱり難しいけど。