こういうときに「ボケ」は要らない(笑)~教材DVDの失敗~ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。


えーと、ここでの「ボケ」は「ボケとツッコミ」の方です。あしからず。

まだ次男が全く足し算や引き算を理解出来なかったときの事です。

いっそ、九九みたいに丸暗記させようかとヤフオクで教材ビデオ(DVD)を買いました。

単なる記憶は他の能力に比べると得意な方でした。

廃品回収業者の車のスピーカーから流れる「お使いにならなくなったビデオ、テープレコーダー、エアコン・・・」という文言を丸暗記して呟いたり、テレビ番組の台詞を覚えたり。

それを活かしてみようかと。

しかし、上手くいきませんでしたしょぼん

そのときの様子です。2006年11月です。


今日は休みだし、学校と公文の宿題を終えてから、足し算引き算のビデオを見せることにした。

踊ったり、数を読んだりして楽しく見ていたけど、
しばらくして気付いた。

どのビデオも、答えが出る前に「ボケ」が入るのだ。
例えば、
「10になる仲間を見つけよう!3と、何かな?」
「5?」
「違うよね、答えは7でーす!」
みたいな感じのやり取りである。

普通の子なら、おそらくそこでわざと引っかかることによって、印象付けられるのだろうけど、次男君にはそれがややこしいのだ。

明らかにそこで戸惑っている。
次男みたいな子供には、すぐに正解を出してやる方がストレートに頭に入るように思うのだが・・・。

はじめに聞いたほうを答えかと思って、画面をおろおろしながら指差している。

ありゃー!困ったな。何度か見ているうちに慣れるかなぁ・・・。




結局はこのビデオはあまり役立ちませんでした(笑)

答えが出るまでが周りくどいので、色んな言葉が邪魔をして答えが分からないんです。

発達障害の子には向かない感じですねぇ。


結局は指を使って計算したり、3+4のような一桁どうしの計算なら覚えることでクリアしました。

あせることなかったんですねあせる

当時はこのままの状態がずっと続くと思ってました。


まあ、分数はやっぱり出来ませんが(笑)日常生活で使わないからいいのだ!!

(あ、これはあくまで次男の場合です!)






にほんブログ村