今日のばうむのきょうしつ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

2週間ぶりのばうむのきょうしつの様子です。

先週は生徒さんたち、企業実習に行っていたのでお休みにしました。

もう疲れきっていたでしょうしね汗


今日はちょっといつものメニューとは違い、大阪障害者職業能力開発校の入校問題の過去問題にチャレンジしました。

大阪府のサイトからDL出来ます。

http://www.pref.osaka.lg.jp/nokai/h-oshirase/h230-siken.html


2人ともはじめて見る問題ですし、結構難しいものもあるので、ざっくりとやってみて、出来そうな問題と苦手な問題の傾向を掴もうと思います。


就職が希望の二人ですが、訓練校の受験も考えているので、今後も少しづつ取り組んで行こうと思います。


頭から煙が出そうな問題ばかりでは楽しくないので、最後にイメージの枝、電車編を。


KIMG0968.JPG
真ん中に描かれた電車の絵からイメージする言葉を次々書いてもらいました。


お互い最後に交換して、質問しあいます。

質問の仕方が分からないようだったので見本を示して、改めて「○○と書いたのはなぜですか?」と質問。

質問されたほうは「それは何々だからです。」と答えます。

質問をする、質問に答える、と言う事は結構大事です。


この写真では切れちゃったんですが一人が「ラミネート→空気」と書いていましたので、「どうしてラミネートから空気なのですか?」と私が質問してみました。

すると、学校でラミネート(パウチのことだったんですね!)を使うとき、「空気が入らないようにね!」

と先生に言われているからなんだそうです。「あつい」「やけど」と繋がっているのも機械が熱いから火傷しないようにといつも注意を受けているからだったんですね!


なるほどな~!なぜ「ラミネート→空気」なのかよく分かりました!

ちゃんと学校の先生の注意を覚えていて、教えてくれました合格


あっという間の1時間が終わりました。


「今日もがんばったな!」と聞いてくれましたので「がんばったよ~!難しいプリントもチャレンジしたね!」と言ってお別れしました。


また来週までに先生もがんばります!ニコニコ



ばうむの会茶話会は27日です。


http://kokucheese.com/event/index/434505/



ばうむのきょうしつはいつでも見学、お問い合わせを受け付けております音譜


https://www.facebook.com/baumnokyousitu/


年齢、目標に応じて教材を選びますので、ご相談ください。





にほんブログ村