通信制高校という選択肢 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

発達障害や学習障害を持つ子たちは、学校生活に馴染めなかったり、指導方法が合わなかったりで不登校になる割合が多いようです。


今までの学校のスタイルを考え直す時期が来ていると思います。

学校へ行かないという選択をしたけれど、本当は学校へ行きたい、高校、大学にも行きたいと思っている子供もいるのではないかと思います。


私の知人の息子さんも不登校から通信制高校へ入学しなおし、卒業をして高校卒業資格を得ました。


知的障害の無い場合、就職において障害者としてではなく一般で採用されるには、やはり高卒資格は最低限必要になるのではないかと思います。大学へ進学するにも高卒は必要です。


今、私の知っている子供さんも不登校をずっと続けています。

学校でのちょっとした学習方法の違いからどんどん追い詰められ、学校へ行けなくなってしまったようです。

違った学習方法で学べばもっと伸びる子だと思います。勉強が嫌いなわけではないんです。


今、中学生ですが高校進学を目指しています。

ただ、ずっと学校から遠ざかっていたので、通信制も視野に入れています。


私が学んでいる星槎大学http://www.seisa.ac.jp/ には高校があります。

星槎国際高等学校です。

http://seisa.ed.jp/


各地に学習センターがあり、最寄の行きやすい所を選べます。湘南学習センターは高校野球が強いですね!


実は八尾にもあったんですね~!

http://yaogaku.com/

星槎国際高等学校八尾キャンパス 八尾高等学院といいます。

こちらで星槎国際高校の卒業資格が取れるんですね。


少人数で午後からの授業なので、ハードル低いですね。

途中まで高校へ行けていた人には取得していた単位を引き継ぐことが出来ます。

こういう選択肢もあるんだと言う事も知っておくと良いですね音譜


さて、来月の茶話会の日程が決まりました。

11月27日日曜日 14時から16時です。


是非お越しくださいね~!


たこ焼きパーティーも募集しております!

10月23日14時から、参加費500円。

http://www.kokuchpro.com/event/e34687b22b5ab4a5f6002baae2b3c0d3/


今のところ小学生から高校生まで参加予定があります。

楽しく食欲の秋のひとときを過ごしましょう音譜





にほんブログ村