今日のばうむのきょうしつ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日ははじめて、生徒さんがお母さんの付き添い無しで来てくれました。

学校も自主通学できる生徒さんなので慣れれば大丈夫!(帰りはもう一人の生徒さんと駅まで一緒に帰って行きましたチョキ


今日も数の並べ替えをはじめにやりました。

先週は半分位間違えていた生徒さんですが、なんと今日はほぼ正解!


間違えたうちの1問は答え合わせの途中で自分で気づくこともできました。

エライ!!合格


やはり彼は初めての問題には躓きますが、慣れると出来るタイプですね。

すぐに慣れてくれますし。



KIMG0825.JPG

そしてSSTでは自己認知の続きです。

色んなシチュエーションの例の問いに自分の気持ちを考えます。

例えば「欲しかった物をプレゼントされた時」「欲しかった物とは違う物をプレゼントされた時」などなど・・・。

これには間違いの回答はなく、すべて正解なんですが、明らかに問いの意味を履き違えている時は助言します。


語彙の少ない生徒さんなので、こういうボードも用意してみました。



KIMG0826.JPG
これを見ながら答えてもらったり。

このほかにもたくさん「気持ちを表す言葉」はあります。思いついたらどんどん言ってもらいます!


彼は「悲しい気持ち、モヤモヤする感じ」の時「こわいな」と答えます。

なんとなく分かるような気がします。

怖いんですよね、何かを怖れる気持ち。何に対しての恐れかも分からないけど、怖い感じ。


なんだか生徒さんの表現にハッとさせられました。


ウン、もっと学べますね。私も!





にほんブログ村