次男の府庁実習2日目 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

さて、次男の実習2日目。
今日は電車の時間をメモして、この電車なら何分に着くというのを3パターン見せました。実際の時間を具体的に見せると納得してくれました。
(今はスマホで簡単に調べられるから便利ですね~)
次男、どれにするか迷っていたら長男が

「オマエ、19分なら空いてるぞ!23分は激混みや!やめとけ~」

と教えてくれました。

各停だけど始発駅なので空いてるそうです。兄ちゃん、さんきゅ!

そんなわけで、無事今日は友達と合流できたそうです。

作業ですが、昨日は花壇の除草作業や道具の使い方、
今日は土を運んだり、耕したり、午後からはAEDについて勉強したそうです。
なかなかAEDはむずかしかったようです。あのよく見る機械は使ってないそうです。

結構大変そうですが、友達もいるし、何とか乗り切れそうですねチョキ

今回の実習は2年生全員が行くのではなく、フロンティアコースの数名だけで行っています。
多分2学期か3学期にもあるんだったかな?この先色んな実習が待ち受けています!

今回の実習も始まるまではいつものように食欲が落ちていた次男ですが、今日は夕食の豚肉のしょうが焼きをちゃんと食べています。慣れてきたかな?にひひ

帰ってきてすぐに先生に帰宅の報告をしなきゃならないのを忘れていて、先生から電話来ちゃいましたあせる
私も忘れてた~!失敗です~ショック!

明日は忘れないようにしよう・・・。

さて、明日もAEDの続きだそうです。がんばれ~!!


ポチッと

にほんブログ村