今日のばうむのきょうしつ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日のばうむのきょうしつの様子です。

これは始める前の準備です。

KIMG0563.JPG

私がいくつかの項目を言い、それに当てはまる絵に丸を付けるプリントを前回やったんですが、項目が多いと混乱してしまうようなので、減らしました。
減らすとできましたチョキ
先日のスクーリングでもありましたが、人の記憶は
感覚記憶(容量は大きいが保持時間は短く数秒程度)→短期記憶(感覚記憶から必要な情報を貯蔵。保持時間は30秒程度まで)→長期記憶(半永久的に情報を保存。容量も限界がない)
に区分されます。

つまり感覚記憶は「今言った事をすぐ繰り返す。」程度の記憶というほどでもない記憶です。
それをもうちょい実用的なところまで行くと短期記憶。短期記憶が発展して作動記憶(ワーキングメモリー)って感じですか。ざっくりですが。

彼らは感覚記憶はそこそこあったりします。
長期記憶は脳に損傷がないかぎり、誰でも記憶は貯蔵されているそうです。ただ、必要な情報を取り出せないだけで。

メモが取れない、今言ったおつかいを忘れるというのは短期記憶からの作動記憶を上手く使えていないと言う事なのでしょうか?
ここをトレーニングして少しでも上手く情報を保持、取り出すことができれば本人たちも楽なんじゃないかな~?自信につながるかな~?と思います。
あ、別に厳しい事なんてしませんよ~!

どんなやり方が良いのか、色々考えてみます。


連絡帳書いてる間に一筆書きで金魚を描いてくれました合格
KIMG0565.JPG
上手~グッド!



次回の茶話会は17日です。

http://kokucheese.com/event/index/409655/
よろしくお願いします!



にほんブログ村