高校になって週3日の陸上の朝練、週1の放課後練習をこなし、着実に体力は着いているはずです。
先日も1500メートル、ビリでしたが走りきりました。
そのすぐ後に100メートルの記録も取りました。
私なんかより持久力はあるんじゃないかと思います。
だけど、すぐにバテます。
バテると大あくびで思考回路がでんでん虫になります

そして眠くなるんです。毎日9時過ぎには眠くなってます。
先日も休日に一緒にデパートに服を買いに行きました。
妹も連れて3人で服を選び、その後に喫茶店で休憩。
嬉々としてメニューを見ている妹に対し、この時点で彼はもうバテていました

口数は少なく、あくびばかり。メニューも決めるのに時間がかかる。仕方ないので好きそうな飲み物をいくつかこちらで選んで(選択肢を絞る)、その中から選ばせました。
特に運動なんてしてません。自転車を15分ほど漕いだくらいです。
今の次男の体力では軽いもんなはず。
これは、体の持久力とは別な問題なのです。
おそらく彼の頭の中では、体力とは別の力がフル回転しているんです。
元々処理能力のスピードも遅いし、色々なものの見え方や聞こえ方も私たちとは違うんだと思います。人もたくさんいるし、色んな音や声が聞こえるし、目に飛び込む情報もいっぱい

頭の中は大運動会をフル出場した位疲れるのかも

どう違うのか、どう疲れたのかは彼しかわからないし、それを上手く言葉にする力はまだ持っていません。
百貨店にそれをどうこうしろと言うのはお門違いです。
だからと言って外に出さずにいるのもおかしい。彼が行きたがったのですし。
結局、今は彼の様子を見て、疲れたな?と思ったら休ませる。それしかないでしょう。
ほんとうは自分で「疲れたな~

そのあたりを教えていかなければならないと思っています。
だから、発達障害児の親御さん、身近で接する方、子供さんがちょっと出かけてグズグズ言ったり、あまり何もしてないのに動かなくなったとしても、いきなり𠮟らないで様子を見てくださいね。
私達が思ったよりも彼らは疲れてヘトヘトなのかも知れません。
マラソンや運動で身に付く体力とは別物なのです。
でも、体力はつけたほうが良いですけどね


にほんブログ村
次回のばうむの茶話会は19日です。お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ!
http://kokucheese.com/event/index/403562/