子供のクラブ活動のこと(特に運動部) | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

最近、子供のクラブ活動について話題が良く出るようです。
土日のクラブ活動の是非を問う、的な。

今更始まったことではないと思うんですが、誰のためのクラブ活動なのかを考えて欲しいです。

ムスメのクラブはかなり活発に活動していて、土日もあります。
朝練もあり、夕方遅くまでやり、そのうえ土日です。
いつ休むんだ?!って感じです。

先生は「休みたいときに休めば良い」とおっしゃるそうですが、周りが、特に上級生が休まないと下級生は休みにくいんです。(会社も似たようなもんですね)

そして自主的に休みを取る生徒が多いと、(うちのムスメなんて最近結構自主的に休んでいるので)

「大会目指す気がないのか」「全国か遊びかどっちだ」というそうです。
去年は地元のお祭りに行きたくてクラブを休んだらあとで怒られた子がいたそうです。
地域の活性化に参加したらいけないんですかね~?「全国or遊び」って極端すぎ!

土日もやりたい子はやれば良い。
全国目指す子はどんどん目指せば良い。
体力向上のために入った子もいるかもしれない。
ここでしかできない競技だからやってみたくて入った子もいる。
ちょっと興味があったから入った、そんな子がいても良い。

全員が同じ目的でないといけませんかね?
全員全国目指さないといけないんですかね?
それは誰のためなのか?
先生の自己満足じゃないのか?と言いたい。熱血マンガじゃないんですよ?

また、他の学校では先生だって土日休みたいのにクラブ活動のために休みが無いと聞きます。
先生にだって家族はいるのに。若い先生なら小さい子供もいて、その世話は奥さん任せになってしまっているとか。

「今までそうやって来たから」「私達だってそうだった」「やるからには全国だ」

いつまでそんな考えでいるのでしょうね?
みんなで団結だとか、強くなってこそのクラブだとか、連帯責任だとか、もうそろそろ考え方を変えるときだと思います。それぞれの目的があっても良いんじゃないかと。


で、週に一度は健康(体のメンテナンス、休息日)のために休みの日を作るべきだとは思います。
それが日曜なら良いんですが。
先生の家族サービスのためにもね!




にほんブログ村