今日も学習会 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は月1の八尾での発達障害についての学習会です。
日が長くなってきて、家を出るときはまだ明るいです。ちょっと前までは家を出るときは「夜から出かける感」ありありだったのにな~。

もう2年以上行ってますと、だんだん顔を覚えている方も増えてきましたね。
名前までは知らないけど、「あ~、あの人もいつもいらっしゃるな」とか「熱心だな~」とか思うようになりました。

今日は事例で、あるお子さんの事について皆さんで検討しあう日なのですが、私の知っている方のお子さんの事例でした。
久し振りにお会いしましたが、以前もすごくお子さんのために頑張っておられて、今も更に発達障害を知ってもらうために活動されているようです。

また、ご身内に発達障害の方がおられない、しかも先生でもないのに学習会に来て勉強されている方もおられ、これはすごくありがたい事だと思いました。

私達はもちろん、子供が障害児だったり、当事者であるとそれなりに発達障害について学んだり対応も長年の感覚で分かってきたりします。
まあ、感覚だけではダメな部分もありますが。

でも全く知らない、周りにもいなかったという方々にも知って欲しい、いえ、そういう方にこそ知って欲しい所でもあり。

例えばこの先職場にそういう人がいたり、友人や、友人の子供がそうだったり、子供の友達がそうだったり、いろんな場面で「遭遇」するかもしれません。
そんな時、発達障害ってどういうものかを知っていれば相手も自分もちょっと苦労せずにすむかもしれない。

ものすごく勉強しろとは言いません。

それにひとりひとり違うので、あまりひとつのパターンに寄り過ぎると混乱しますから。

腫れ物に触るように扱えというのではなく、さりげなく配慮する方法を知って欲しい。

なかなか難しいですけどね。




ばうむのきょうしつ 無料体験会、説明会は5月21日です。
http://www.kokuchpro.com/event/c354599cbdbe13c24bd016951bc7da74/
発達障害の子供たちと少人数で静かな環境で学びを進めます。デイサービスでは賑やか過ぎて落ち着かないという子供さん、大歓迎です!

ばうむの会 茶話会は5月22日です。
発達障害の子供さん、育てにくい子供さんのお母さんとケーキといただきながら色々ざっくばらんにお話しする会です。お気軽にどうぞ!
http://kokucheese.com/event/index/397014/




にほんブログ村