そのうちだんだん色々な子供を知り、知識も増えてきました。
次男はまだ就職という難関が待っていますが、生活面ではそれほど手がかからなくなり、「ちょっとめんどくさい子」位になっています(笑)
あまり気乗りのしなかったfacebookも活用させてもらい(笑)、そこでまた知り合った方々と交流し、
3年前では考えられなかったことが周りに起きたりして。
けど、それはほんの小さな世界なんだと思います。
今、こうしてネットを活用して発信しても、見ている人はほんの少し。
ネット環境の無いお母さんもいます。
ガラケー愛用のお母さんはおそらくこういうブログも読んでいないでしょう。
それは全く普通の事です。
発達障害について詳しく知ろうにも知るすべが無い。
知ろうとは思うけど、日々の他の事に追われてつい。
子供の世話で精一杯でそれどころじゃない。
そういうお母さんのほうが多いのかも知れません。
色々勉強しているお母さんはつい、他のお母さんも同じように勉強していると思いがちです。
していない人がいるとなぜあの人は学ばないの?子供を放って置くの?と思ったり。
勉強していない人にもっと勉強しろ、なんて強要してはいけない。
みんなそれぞれの事情があるのです。
できる環境にある人はどんどんやればいい事で。
啓発はしていきますが、強要はしません。
私は「勉強している私って偉い」、そう思ってはいけないと自分を戒めています。
いわゆる「意識高い系」っていうんですかね~(笑)。そうならないように。
こういう活動をしていると、想像力って大事だなと思います。
あの人(子)はなぜああなんだろう?何々だから?何々かもしれない。何かあったんだろうか?
取り越し苦労でもいいから、考えてみる。
その背景を想像してみる。
1歩引いた目で見てみる。
これを忘れてはいけないなと常々思いながら発達障害と取り組んでいます。
ポチッと

にほんブログ村
発達障害の子供さんのための小さな塾「ばうむのきょうしつ」体験会は5月21日です!
http://www.kokuchpro.com/event/c354599cbdbe13c24bd016951bc7da74/
無料ですので是非覗きに来て下さいね
