自分と向き合うことの難しさ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

こだわりの強い子や、思うようにならないと怒り出す子、完璧でないとイライラする子、発達障害児にはよく見られる光景です。定型発達児でもすぐ怒る子とかいますが怒りの沸点が違います。

そんな子には、自分なりの自分を納得させる言葉を探したり、その時の思いを落ち着いている時に言葉にし、振り返ることが大事です。

と、一般的には言われています。

でも、色んな子を見てきましたが、自分と向き合うと言う事が分からない子供、たくさんいました。自分の気持ちが分からないようです。

デイにいたときも「自分の良い所、良くないなと思う所、書いてごらん?書けなかったら話しても良いよ。」と質問した所、なかなか書けませんでした。言葉に出来ないようでした。
「褒められたこと、怒られたことは?」と質問を変えたらボツボツと答えが出始めました。

今自分に何が起こっているのか、どう振舞う時なのか?そう言う事が分からない子もいます。

自分、今イライラしているな~、自分、今悲しいな~などを自覚できない。

それを言葉にするなんてもっと難しい。

そんな時は「イライラしているね?」「悔しかったね」と気持ちを代弁できればしてみてください。その子を普段からよく見ていなければできないことですが。

そして語彙力を身につけるようにしてください。(語彙を増やすだけじゃないです、「力」です)
語彙が増えてもそれだけで使い分けができないのは困るので、どんな時にその言葉を使うのか、そのためにはやはりコミュニケーションから学ぶのがベストなんですが、うまくコミュニケーションの取れない子がいるのも事実なので難しいところです。
私は、そこはマンガやアニメやネットからでも学んで良いと思います。

日記を付けられると良いんですが、これすら難しいですからね、語彙力がないと…。

日記についてはまた後日。では。


ポチッと

にほんブログ村

ばうむのきょうしつ、体験会は5月21日です。
http://www.kokuchpro.com/event/c354599cbdbe13c24bd016951bc7da74/
よろしくお願いしま~す!