なぜ現代医学を否定する人が多いんだろう | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

ある相談サイトを見ていたら子供さんに飲ませている薬をやめたらどうなるか?的な質問がありました。
そのお薬を出しているお医者さんに相談すれば良いのになぁと思いました。
回答も「お医者さんに相談すれば?」というのもあれば「薬は覚せい剤だからサプリにしたらいい」というものも。

あー、何ですぐ「発達障害の薬=覚せい剤」と決め付けるんだろう?
それで代わりにサプリってあせる

サプリの方がなんだか怖いですよ。
ちゃんと臨床試験受けてるの?万一の時の保障は?
自分が飲むんじゃなく子供ですし・・・。

薬が悪いんじゃなくて、体質に合わなかったり、たまーにお医者様の当たり外れとか、他に原因があるのかもしれませんよ。

病院→悪と決め付ける人も結構います。
私んちは次男がずいぶん病院にはお世話になりました。
わが子3人とも結構おおきい病院で生まれましたし。小さい産婦人科医院に行ったら予定日がお正月にかかるからと断わられたんです。

ええ~!ショック!と思いました。

紹介状を書いてもらい、姉がお産でお世話になったちょっと遠い総合病院に通いましたが、
3人ともちょっと事情があって、入院してからのお産となりまして。
これは助かりました。24時間体制でいつ陣痛が来ても大丈夫だったんですからグッド!
実際、ちょっと難儀な出産となり、長男はすぐ保育器行きでしたDASH!
次男の時は私の出血が多く、これも大きい病院で助かった!

看護師さんも良い人ばかりだったな~。

生まれたあとも、私、母乳が出にくい体質だったのですが、それをどうこう言われる事はなかったです。頑張って絞ってそれを哺乳瓶に入れて飲ませて、足りなければ普通にミルクを飲ませてました。母乳でなければダメだ!みたいな感じではなかったです。
母子別室でしたし。あれは助かったな~!
「帰ったら一緒に寝るんだから、ゆっくり眠れないよ~。今のうちにゆっくりして!」とも言われました。
ベッドの枕元に目覚まし時計を置いて時間がきたら授乳室へ行ってました。

離れているから愛情がわかない、とかそう言う事はないですよ。

あの病院、今でもああいう感じなのかしら・・・

結局、全員半年も母乳飲んでないけど、特にな~んもないです。
良い子たちですよニコニコ

まあ~、母乳が出なかったから、私が痩せなかった、と言う事だけですかね(笑)
(単なる食べすぎとも言う・・・)



ポチッと

にほんブログ村