支援学校のPTA総会 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

次男の通う支援学校のPTA総会に行ってきました。座って、たまに承認の拍手をするだけなんですけどね。
学年委員長やってるし、ちょっとでも学校と接点を持っておいた方がいいと思いまして。

でも、すごく出席者、少なかった・・・・汗
委員の方でも来ていない人、多いんですね。
まあ、お仕事してらっしゃる時間ですしね~。
私も委員やってなかったら委任状だしてたな~。
私は今んとこ暇ですからな~。(やることはいっぱいあるんですが取りかからないだけあせる(笑))

こういうとこに来ると、全員なにかしらの障害児のお母さんばかりですから、なんとなく安心感があります。
障害児のお母さんしか分からない「障害児あるある」も話せますしね。


定型発達児のお母さんが何気なく発する「何々君はしっかりしてはるから~」「何々君は大丈夫よ~」「何々君、どこもおかしいとこ無いやん」と、障害児のお母さんが同じ言葉を発するのとではどこかね、なんか違うんですよね。

あ、気を悪くしないでくださいね~。悪気があっておっしゃられたんではないのは分かってます。


茶話会、きょうしつのチラシも何枚か配ってきました!

学校で配ってもらえないかな~?


話は変わりますが、今、災害時の避難場所に滞在できない発達障害児のいる家庭のことが話題になってます。小中学校に比べると数は少ないんですが、支援学校ってそういう子らの避難場所になるのかな?普段事情があって在籍していない子なども受け入れてくれるのかな?
もしも、このあたりでそういう事態になったとしたら、まだうちの子は何とか適応できるとは思うんだけど、そうじゃない子たちを受けいれる避難所として使えたら良いなと思いました。

あと、児童デイサービスも小規模な避難所として使えたらな、と。
建物が崩壊してなかったらの話ですが。一般の住宅を使っているところがほとんどですからね、こちらの場合。


普段からの対策が必要ですね。


ポチッと

にほんブログ村