過ぎたことは考えない。起きてもいない未来を悲観しない。 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は支援学校の小学部中学部の卒業式でした。
うちの次男は高等部ですのでお休みでした。

デイの子も2人卒業式だったんですが、今日は私は休みなので、どんなんだったのか分かりませんが・・・。まあ、しっかりした子たちですから、立派な卒業式だっただろうな~と思いますニコニコ

次男の卒業式からあっという間の1年でした。
高等部では実習もあり、知らない事業所へ一人で行ったり、授業でも溶接やペンキ塗り、ポリッシャーを使った清掃など、実践的なことを色々学ぶようになりました。

方程式は解けないけど、溶接棒は溶かせるぞ!(笑)

何年か前は「もしも次男が『普通の子』だったら…」「発達障害が治ったら…」なんて考えることもなかったといえば嘘になります。ありもしないことなんですけどね~。

でも、もし「普通」だったら、なんだかつまらなかっただろうなと思ったりもします。
この子がこんなだから、私も勉強し始め、「茶話会なんてどうだろ?」「よっしゃ!教室始めよか!」なんて色々やり始め、退屈しない生活になりましたにひひ
次男は(幸か不幸か)自分の立場をあまり考えないタイプですし。

私も今は「過ぎたことは考えない。起こってもいない未来は悲観しない。」をモットーに進みます!

しかし、この1年の早かったこと!
2年からは更に企業実習も増えます。
3年になるともう半ばで進路が決まりますし。

ゆっくりだけど着実に成長している次男、私も見守りつつ、自分のやりたいことを頑張っていきたいです。

さて、茶話会は週末13日です。最近はお母さん以外の参加も多くなって、色んな相談に乗れる人材が豊富になりました!皆さんスゴイです。

http://kokucheese.com/event/index/381124/

4月からの「ばうむのきょうしつ」はビジョントレーニング、プリント学習、SST…色んなことを楽しくやりながらお子さんの力を伸ばす教室にしたいです。高校生でもうちの次男のように、方程式が出来なくてもやれることを伸ばします。体験だけでもどうぞ!
http://www.kokuchpro.com/event/437340c8eb8f09d1f274a23b1bbfb64b/


ポチッと

にほんブログ村