星槎大学のスクーリングのスケジュールが出ました! | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

ご存知かもしれませんが私、大学生です。学割だって使えます!

星槎大学という通信制の大学で支援教育を学んでいます。
通信だからと侮るなかれ、結構中身が濃いんです。スクーリングも必ず受けなければなりませんし、テキストを熟読しないとレポートは書けません。
けれど、私の受講している支援教育専門士の履修科目はどれも私の学びたかったものばかりで、苦にはなりません。

さて、大学のサイトをチェックしたら、今年度のスクーリングの予定が出ていました。
大阪で受けられる科目ばかりなら良いんですが、中にはどうしても遠征しなければならない科目もあるわけで。

去年は「カウンセリングの基礎」が横浜でしか受けられませんでした。
けどその時の先生が良かったので、同じ先生の「教育カウンセリング」をまた横浜で受けようと思っていました。(大阪には来てくれないんですもん汗

しかし今年はそれに加え、あと1科目「聴覚、言語障害児への支援」が大阪で受けられない!!

これも横浜か広島です・・・。

うわー、予想外の出費です~!叫び

2日間あるので、どうしても泊りになるんです。厳しいな~。

旅行は楽しいんですけどね(笑)

これから発達障害やそんな子供への支援法を学びたい方は、星槎大学や放送大学はお勧めです。
星槎教育研究所とNPO法人エッジが共催するLSA(学習支援員)養成講座も良いですね。
色々な専門の先生に教われるのは良いと思います。幅広く学べますし。

独学でインターネットなどから情報を得るだけでは、どうしても「自分に都合の良い情報」だけを選んでしまいがちです。

要らないと思っていた情報が意外とどこかで繋がっていたりしますよニコニコ





にほんブログ村