問題集を大人買いしました | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

注文していた本が届きました!
問題集4冊です。

次男も使うと思いますが、デイなどで使おうと思います。
去年、支援員養成講座で紹介してもらって、気になっていたんです。
Amazonよりも明治図書オンラインから買うほうが安かったです。送料も要らなかったんです音譜
KIMG0010.JPG

簡単な漢字なのに読み書きできない子、なんでだろうと思いますが、それはその子にとって日本語の漢字の仕組みや形も理解が難しいからなんじゃないかなと。

例えば、私達が、あまり馴染みのない言語、そうですね~…アラビア文字などを見たとします。
どれがなんと読むか、上下左右すらわからないでしょう。書けと言われても書き順すらわからない。音で聞いてもわからない。
それと同じようなものなんじゃないかなと思います。
ましてや、形の認識や記憶、処理速度、色々弱い所のある子供です。

そんな状態で漢字を見せられ、「これは何々と読みます。はい書きなさい。」なんて言われてもね~。ましてや覚えなきゃならない。わからないまま何回も書かされるのなんて苦痛でしかない!

だから、もっと噛み砕いて教えなきゃならないんです。
成り立ち、へんとつくり、形、意味・・・。その子の分かりやすい方法で。
意味から入るとわかりやすい子もいれば、形で覚える子もいるでしょう。うちの子は
「いちくちそいちいちのめは」式が覚えやすかったようです。あ、これは「頭」と言う漢字を分解したものです(笑)「一口ソ一一ノ目ハ」を組み立てれば「頭」ですねにひひ

そのへんを上手く学べるように出来ています。



にほんブログ村