「なんで…!?」を答えられたら苦労はしません | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

色んな場面で出くわす事なんですが・・・。

子供が何かやらかした時

「なんでそんなことするの!」

と理由を聞こうとする大人。いや、理由を聞こうとしていなくても𠮟る意味でそう言ってしまうことあります。
私もありました。次男が何度も同じ失敗をしてしまってつい

「なんでわからんの!」

と。
冷静になれば分かることなんですが、その理由がわかればやりませんよね。
本人もわからないから、何度もやるんです。またはわかってはいるけど止められない。


その子供の特性にもよりますが、理由を言えるのって、かなりの言語の理解などの力を必要とします。

普段のお子さんの様子を思い出してください。

その場にあってない言葉を使ったり、関係ない言葉を唐突に話したりしてませんか?
意味を間違えて覚えていたり、年齢にそぐわない話し方や言葉を使ったり。

そんなお子さんに失敗の理由や、やってしまった事についての大人の追及にスラスラ答える事などできるでしょうか?

出来ません。

そして怒られてばかりいる子供はその時の大人の怒鳴り声に敏感に反応します。
おそらく余計にパニックを起こしますね。
パニックと聞くと「暴れる、叫ぶ」を想像しますが、「黙る、固まる」もパニックです。

じゃあ、どうすればいいか?

同じ失敗を繰り返すなら、何か同じ原因があるはず。本人が何かも分からない事があるかも。
(言語でそれを表現できないので、こちらも見逃しているかも)
そこは大人が普段から観察です。

悪い事を繰り返すなら、その行動が起きないように先回りしましょう。そして起きた時は大騒ぎしない。大騒ぎした事ばかりがその子の記憶に残り、きっかけだった行動への反省ははどこかへ飛んで行ってしまいます。それが悪い事だったと記憶することなく。
その場で静かに「これはいけないことです。」としっかりと伝えましょう。

とにかく行動を起こさせない。そうすると忘れて行きます。しばらく続いたら褒めましょう。

怒る時は大人がヒートアップしてはいけません。
感情を爆発させるタイプの子供はそれ以上にかぶせてきます。口の立つ子供にありがちですね。
そうなったら上に上にと積んでいく積み木のようなもの。
いつかは崩れます叫び

騒がれる事でかまってもらえていると感じて繰り返すタイプの子供もいます。
そうなるとますます騒ぐのは逆効果ですね。

「親だからこの子を一番知っている」と思い込んで、引いた目で観察できなくなっているかもしれません。先生や指導する者だってそうですね。
もうちょっと引いた目で子供を見て見ましょうねニコニコ


にほんブログ村

発達障害についてお話してくれる谷均史先生の講演会はこちらからお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/360110/
来年1月24日 八尾市生涯学習センターかがやきです。