改めて「ばうむの会」について | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

ここらで、改めて「ばうむの会」とはなんぞや?と思われている方にご説明いたします。

以前から、私、発達障害のお母さんのために何か出来ないかと思っておりました。
お母さんが元気に笑っていれば、子供さんは安心します。

しかし、なかなか、育てにくい子供さんと日々向き合うお母さん、相談できる相手もいなかったり、身内からも理解されなかったり・・・。

気のせいだ、大丈夫じゃない?などとアッサリと根拠の無い慰めに「ありがとう」と答えつつも悶々とする日々・・・。

私もそうでした。

ならば、何でも話せる場所を私が作れば良いじゃないか!

そして、それにはもっと私自身が勉強しなければならない。
そんな時「星槎大学」の支援教育専門士という履修プログラムを見つけました。これはなかなか充実しています。スクーリングを受けながらレポートを提出し、単位を得ていきます。初級はすでに修得しました。中級に向けて勉強中です。
他にも話を聞く上でカウンセリングも学んだほうが良いだろうと、その勉強もしました。
幅を広げるために介護の資格も取りました。
学習障害や支援を学ぶために学習支援員の受講も。

まだまだ足りないので、あちこちのセミナーなどにも参加してます。

仕事は今のところデイサービスで学習指導もしながら子供たちと格闘中です。

そんな私が月に1回、開いております茶話会の集まりにつけた名前が「ばうむの会」なんです。
特に会員を募集したりはしていません。来る者拒まず去る者あんまり追わず、です(笑)
「ばうむ」はドイツ語で「木」。木の下で人々は休みます。私の名前にも由来しています。
あと、バウムクーヘンが好きです(笑)→余分ですねにひひ

次回は本来は1月なんですが、1月はばうむの会特別企画「谷均史先生 講演会」を企画しましたのでお休みです。
http://kokucheese.com/event/index/360110/

こちらのほう、是非ご参加くださいね!
質問も受け付けます。高校生以上1,000円、中学生500円、小学生以下無料です。
1月24日八尾市生涯学習センターかがやきにて、14時からです。

よろしくお願いしまーす!!