たくさんの学び | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

「カウンセリングの基礎」の科目修得試験のレポート、今回は郵送で出しました。
大きい封筒なのに90円で出せるんですよー。
文部省認可の通信教育ですから。お得ですねー。

そういえば、近大の時もそうだったなー。
あの時70円とかそんなもんじゃなかったっけ? →遠い目

で、またすぐにこないだの臨床心理学の科目修得試験のレポートにかからねばなりません。
テーマがあるんですが、簡単なようで、深いテーマで・・・あせる
うーん、頑張ります・・・ガーン


そして、友達に教えてもらった、とある発達障害の支援教育の支援員養成講座を申し込みました。(正式名は隠しておこう(笑))
カリキュラム見たら、結構充実してるのに13000円とリーズナブル。
6日間受けないといけないんですが、土曜日曜なので、仕事には支障ないし、時期的にスクーリング終わってるし。来年度の大学の学習との谷間だから、なんとかなりそうかな?

でも、応募者が多いと書類審査あるらしいんですー。

なんだかんだと詰まってるなー(笑)

でも、色々な専門家のお話を聞くのはとてもためになります。
一人の先生の話を丸飲みにするのは楽かもしれない。
複数の先生のお話を聞くと、「あの先生はこう言っているけど、あの先生はこうだなぁ・・・どっちなんだろう?」ということがよくあります。誰が正解なんて判断は出来ません。ある意味すべて正解かもしれません。そのうえで自分で考え、自分なりに消化していきたいと思います。