「発達障害の理解と支援」を学ぶ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は午後から吹田に勉強しに行くので、午前中のムスメの制服の受け取りに急いで行きました。

が!
行ってみれば、夏服の受け取りは5月なんですって!
ムスメは従姉妹から制服一式もらうので、ネームの入る夏ブラウスだけしか買わないんです。

失敗したーあせる

帰って、気が動転したのか、出る時間を1時間早く勘違いし、乗った電車内でやっと気づき・・・・汗

仕方ないので梅田で降りて、紀伊国屋書店で時間つぶし。

ここは大きいので、地元の丸善やリブロにはない本がたくさんあります。
障害児関係の本を買っちゃいました。

そろそろ、以前から考えていた事の準備をしようかと思ってます。

それは置いといて、1時に待ち合わせ、一緒に講習を受ける友人たちとランチしまして、近況報告や、子供のことなど話しました。
皆さん、それぞれの場所で頑張ってますね!グッド!

駅前の会場はとてもきれいな建物でした。駅前全体が新しい感じビル

今日のは実習的なことはなく、講義だけでした(ほっ汗
先生の話はとても分かりやすく、笑いの絶えないものでした。
木曜の学習会で聞いたことのあるミカンのてっぱんネタも出ましたね(笑)→知る人ぞ知るにひひ

RAD(反応性愛着形成不全)の子供の特性はASDやADHDに似ているけれど違うもので、対応の仕方も間違ってはいけないと言うことや、発達障害児だからと甘やかさず、「人として許されないこと」をしたときは毅然とした態度で臨む!など当然だけど忘れがちな事を再認識しました。

また仕事にも生かそうと思いますニコニコ