テレビやマンガで覚えた?! | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

「お母さん、お母さんは何月生まれ?」

・・・なんや、知らんのか?4月やで。

「みんなの占い読んであげるわー。4月生まれは・・・・」

そう言って次男が新聞を読みはじめました。生まれ月占いのページのようです。
なんとなく聞いていましたがふと、気づきました。

「1月は目標達成のチャンス・・・8月、冗談が通じない事も・・・12月効率よく事を進めていこう・・・」

あれ、次男の読んでいる新聞って、フリガナ付いてたっけ?
スラスラと読んでいますし。

見るとフリガナ付いてません。

結構難しい漢字を読めている次男に驚きましたあせる

いつの間に覚えたんだろう?
支援学校では漢字はやってません。やるけどそんなに難しい字は習わない。

聞けば「テレビとか、マンガとか・・・」

へー!!

自然に頭に入ったようです。

ふと、思いました。障害児だからとひとくくりにして、テレビはダメだ、マンガもダメ!といわゆる「有害」と呼ばれるようなメディアを遠ざけていたら、ここまで来ただろうか?と。
親が必死になって興味も無さそうな本を与えて、読み聞かせ、子供も親もへとへとになって、それで子供の頭に入っていただろうか?
(うちの子は読み聞かせは大失敗でした。読んでる途中で興味がよそへ行ってしまって汗紙芝居や絵本の絵を見えるようにしたらまだマシでしたが)
色々な「教え」があると思います。
その子に合った方法を見つけてあげると、親も楽できますね。
 
て言うことを書くと怒る人もいるかもしれませんが、これは絶対いけないとか、これは絶対いいとかなんて子育てや療育なんてないと思っています。
その子にとって合うのがベストなんだと思うからです。
色々試してください。

だからと言ってうちの子のマネは止めてくださいね(笑)
たまたまこういう子だからよかったのかもしれないし。

押してダメなら引いてみろ、です。
あ、最近テレビは「笑点」にハマっています。結構、難しいよね、あの笑いってあせる