ムスメの個性 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は寒いですねー!
北海道では冷蔵庫より寒いようです。

我が家も寒いです。鉄筋マンションの方が暖かかったな~ショック!

そんな寒い中、小6のムスメの個人懇談に行きました。
3きょうだいの中で一番成績はいい子なので、学習面では心配はありません。
今の所、ですけどねあせる
最近は家ではかなり「ぐうたら」なのが心配といえば心配ですが、家で「ぐうたら」なのは私も同じなので、偉そうに言えませんあせる
(でも、外でしっかりやってれば、家の中ぐらいはグータラしてもいいよね?!)

学校では、友達にも優しく、いつも穏やかで、非の打ち所がないと言われるムスメ。
ただ「進んで前に出たり、委員や係をやる事がない。ただし、やれといわれるとちゃんとやる。」そうです。

今までずっとそう言われて来ました。
でも、それって、悪い事?

みんながみんな「私が私が!」じゃなくて良いんじゃない?

言われればやるんだし、そんな子がいてもいいよね。

学校は「個性を尊重する」と言いながら、みんな同じ線の上に並ばせようとします。
ルールは守らなきゃいけないけど、ルール内なら良いと思うけどなー。
ムスメは前に出たいタイプじゃなく、裏方タイプ。

前に出たい子は出ればいい。
裏方がいい子は裏でしっかり支えれば良い。

ただし、「前に出たいのに恥ずかしくて言い出せない」という複雑な子どもも居ますから、その辺はちゃんと見て欲しいですグッド!