頭がカタイ人 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

さっき、2階でダンナの(ちょっと裏返った声の)怒鳴り声がしました。

また次男が怒られたようです。

何を怒ったかというと、「ベッドでLEDのランタンで本を読んでいた」からだそうな。

薄暗いから目が悪くなる!と怒鳴ったようです。

しかし、次男は眠くないから本を読もうと思ったのでしょう。

つまりこうです。


お風呂から上がった次男だが、眠くない

→お父さんは2階に上がれという

→しぶしぶ上がる次男だが眠くないからベッドで本を読む

→部屋が明るいのを見つけたお父さんが電気を消せと怒る

→怒られるから電気を消したがやはり眠れない

→本を読もうと小さいランタンをつけた

→また見つかって暗いと怒る

→下に降りてきて眠くなるまでいようとする

→自分の部屋へ行けと怒る


この場合、ダンナ(お父さん)は次男を寝かす事しか考えにない。
次男はだいたい早寝ですが、人間ですから、たまには眠れない日もあります。

柔軟な考えを持たないんですねー。
あんまりひどいと注意しますが、大人なんでね、気づいて欲しいし。
子どもの前で私が注意すると、子ども達がお父さんをバカにしますし汗

なんでこんなに考えが硬いんだろう?
子どものためと言いながら、子どもの気持ちは考えないんですよねー。

眠れないならどうしたらいいか?
本を読んだら眠れるなら、読んでもいいが、眠くなったら部屋の電気を消す事(リモコンで消せます)。
下に降りるなら、寒くないように。

1日くらい寝るのが10時半になってもいいじゃないの。
そんながんじがらめになったら、自分も大変疲れますよ?怒ってばかりじゃない?

そういう人、世間にも多いですよね。