子供の可能性をあきらめないでくださいね! | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

最近、思います。
親は、子供の可能性をあきらめちゃいけない、と。

例えば、小さい頃食べられない物があって、「この子はそういうものに対して過敏なんだ。」とずっと避けていたとします。

けど、子供はずっと同じじゃない。成長するにつれ、少しずつ改善されているかもしれない。

近すぎて親には分からないだけで。

第三者が、食べられないと思い込まれていた食べ物を(ちょっと厳しい目に)食べさせてみたら、案外食べてくれて、それから食べるようになった、という事があります。

それを食べなくても生きてはいけるとは思います。
けど、食べられる物が増えたほうが、子供も自信がつくし、外食もしやすいし、親御さん自身も楽になる。

食べ物の話しになっちゃったけど、食べ物以外でも同じことです。

「この子はこういうこだわりがあるから、させたいようにしている」

分かります、無理に変えたり、押さえ込むとストレスですよね。けど、いつまでもそのままで良いんですか?
ほとんどの親は先にいなくなります。
できるだけ、そのこだわりが軽くなるように、早いうちに取り組んだほうがいいんじゃないかなぁ・・・。

発達障害の状態は、ずっと同じではありません。
少しずつ、子供が成長するにつれ、変わっていきます。
親御さんも変わってくださればなぁ、と思います。