それは何かというと・・・
うちの校区では、主に高学年のお母さんに、年に何回か交代で「通学路の危険箇所」に旗を持って立ってもらい、子供たちを見守る、という「旗持ち」をやってもらっています。
地区によっては人数が足りなくて、学年が若いお母さんや、同じお母さんが何度もやったり。
うちの地区は7:40から8:20位まで、信号のない橋をわたる子供達を見守ります。
車やバイク、自転車が結構通るので、その間、旗で子供を止めます。
挨拶や声かけもします。
ちゃんと挨拶を返してくれると嬉しいですね

「ハイ、渡ってくださーい!」というと「ありがとうございます」と言ってくれる子もたまにいます。
私たちは年に何回かだけど、福祉のおじさん、おばさんは、毎朝立ってくれています。
本当にありがたいです

次回の旗持ちは11月です。
寒い頃かー

なんだかまだ遠い話みたいですが、あっと言う間なんだろうなぁ・・・
