9月に後援会の方々を招いての進路座談会があるので、その打ち合わせなどです。
(私は下っ端委員なので、ほとんど話を聞いているだけですが

後援会の方々は作業所にお子さん(もはやお子さんとは呼ぶには失礼な年齢の方もおりますが)を通わされているお母さんです。
作業所に関する素朴な疑問、進路選択についての質問などを座談会ではします。
他にも広くアンケートを取る予定です。
進路委員は小学2年から高等部3年までいます。
小学生のお母さんにはピンと来ないようです。まだ目の前の子どもの毎日のあれこれで精一杯ですもんね。そんな先のこと、想像もできないようで。
仕方ないですよねー

しかし、後援会のお母さん、みんなたくましい! しっかりしてらっしゃる!
ここまでくるまでには、きっとかなり苦労したでしょうが、明るいし、たくましいです。
子供の年齢が上がるに連れて、たくましくなっているような(笑)
ゲームみたいに「経験値が上がった!」的な

9月の座談会の次は年明けに、中等部卒業後、他校に進学したお子さん、高校卒業後就職したお子さんのお母さんの話を聞く座談会があります。
そちらも楽しみです!