京都の着付け教室 きものシャン

レッスン会場:烏丸御池教室 (京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)

当教室についてはこちら→レッスンメニュー

初級レッスン 全8回 + 着物のTPO基礎知識 全1回 

お悩み解決レッスン  1回 90分

 

京都市内・公共交通機関の範囲でしたら 出張レッスンもお受けしております^^

 

お知らせ

レッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。

レッスン募集の最新状況について

 

⚫︎レッスンご予約受付中

※ただいま新規のご依頼は、平日のみ受け付けております。 

10:45-12:15 または 13:45-15:15

1レッスン 90分

(ご希望の日時をご相談ください。)

土曜日曜祝日のレッスンは現在満席が続いており、新規の募集は再来年度から行います。

 

※2024年の7月および8月のレッスン開講はございません。
(講座やイベントの開催はございます。)

 

予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。

お申込み・お問合せはコチラ

 

 
 
こんにちは 京都の着付け教室 きものシャン 講師の原 です。
 
京都wabitasさんのご紹介で買った榀布の帯について、以前このブログにも書きました。
とっくの昔に仕立て上がっていたのですが、販売元にお預かりいただいていました。理由は、講座イベントのタイミングで、開封して、受講生様たちに見て触りまくって楽しんでいただこうといういつものサービス精神から笑

改めてご紹介。榀布の八寸名古屋帯です。全通の無地を選びました。

こういうざっくりした自然布は、捩り織のものより平織りの方が織物として安定感があるほか、

シンプルな無地のほうが、自然布愛でたいゾーンの皆様にはおすすめしやすいです。

過去に柄物の榀布を手に入れていたのですが、ちょっと飽きてしまい、盛夏にしか使っていません。

 

透け感があるので、盛夏に最適なのですが、自然布そのものがルーツとして夏用のものではないので、そのあたり、帯の場合、いつ着用されるかは人それぞれで決まりはないのです。

 
サムネイル

 

 

コーディネート例

素朴な茶色い布、ですが、帯の形になるとこんなに上品で清楚で美しいのです^^

太鼓のシルエットがたまらん^^

少し大きめに結んで見たので、より品よく優しく、良い意味で浮世離れ感。

 

本塩沢の十字絣に合わせました。

絣に自然布だと素朴すぎる、または野暮ったくならないかしら?そう思われる人もご安心ください。

 

人工的な色というか、モダン系というか、そういう小物合わせでスタイリッシュに持って行けます。

 

ちなみに榀布は使用する前に霧吹きで水をかけて水分を与えてあげると、柔らかくて優しい風合いになります。

 

バシャバシャにかけて大丈夫。やはり植物ですね。織物になっても水を含んで強く輝きます。

 

着用される前日、または数時間前に(着物が濡れない範囲で)このように水やりをしてあげましょう。

 

自然布ブームの背景

さて、去年あたりから自然布について質問を受けることが増えました。
 
ん?なにやら自然布が流行っている?
 
もちろん榀布や藤布や、そういったものは以前から根強いファンがおられましたが、やはりファッションは時代を映す鏡。
 
自然布について人口に膾炙する背景を考えた時に、いくつかのポイントが挙げられると思います。
 
ひとつ目は、ずばり面白い夏物の帯が減ったこと。これは最近着物を始めた人にはあまりピンと来ないかもしれませんが、20年30年と着物を楽しんできた人には激しく同意していただけるかと。
 
年中通して使える博多はもちろんのこと、巨大な帯サプライヤーであった西陣も、低迷続きで、モノづくりが保守的になりすぎた結果、凝ったもの、工夫のある夏の洒落帯がほとんど見られなくなりました。
 
もうひとつは、ファッションという切り口から自然を再定義したいという人々の意識、また同時にナチュラルに心穏やかに装いたいという精神性の表れとも言えるでしょう。
 
これは地球規模で議論される環境問題ともリンクしていますが、さらにAIサービスの広まりで、我々ニンゲンは、否応なしに自分たちの認知行動、情報処理能力や感情機能について考えるようになったこともひとつ。
 
このような流れのなかで、工芸・手仕事というジャンルが改めてスポットライトを浴びています。生命維持の装いとしての自然布は、これら伝統工芸の究極のひとつとも言えるでしょう。

 

以前、とある自然布展の会場にてこんな声を耳にしました。隣で展示品を鑑賞されていた着物の女性お二人の会話が聞こえてきたのです。

 

「そもそも木を糸にしようとするのが斬新すぎるね!」

「ほんと。なんでこんなことしたんだろう?」

 

これを聞いて、小学校でなにを習ったんだ!とリテラシーの無さを嘆き、それに腹を立ててXに投稿するのか笑、または、「いや、そうか、こんな時代だから自然布がフィーチャーされるのか!知っていただける良いチャンス!」と逆転の発想に気付くのか。ここ着物業界人としては、分かれ目になるところです。

 

何十年と着物の世界に生きていると、世間のリテラシーにこだわることが、いかにアホくさいかよくわかります笑  そんなことは二の次、言語化されないレベルで、何かこのファッションにひっかかる、気になる、という人たちに向けて本当の良し悪しをお伝えすることが私の仕事。

 

なぜなら、常に目線を変えて、社会の受け皿を考えて、そのなかで価値を都度再定義しながら、良い品質のものをリリースしてゆく。それが工芸品の世界だからです。時代を映す存在として、技術を継承しながら、どこまで人々を魅了することが出来るのか。

 

もちろん自然布に関しては、文化継承・保護としてのウエイトも大きいので、商品開発的なことでニーズに応えていくのは本質ではないかもしれませんが、

 

誰がどんなタイミングで、何に価値を見出して買い求めたいのか?を分析することは、やはり人間が工芸に魅力を感じる理由の本質にフォーカスすることになるかと思います。

 

また講座・勉強会を通じて、様々なことをお伝えしていきます。

 

 
最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

今後の講座&イベント予定

6月9日(日)キャンセル待ち対応中

リユース着物目利き講座<レベルアップ紬編>

(京都)

 

 

 

 

6月29日(土)キャンセル待ち対応中

リユース着物目利き講座<着物編>(大阪)

*過去の開催募集記事です。どんな内容なのか詳細ご覧いただけます。

 

 

9月6日(金)および9月7日(土) 募集前

「長襦袢のプロに学ぶ 品質と楽しみ方講座&販売会」(京都)

 

 

 

10月12日(土) 募集前

「リユース着物目利き講座 着物編」(大阪)

堺筋本町・船場センタービルお買い物ツアー付き

*過去の開催募集記事です。どんな内容なのか詳細ご覧いただけます。

 

 

10月26日(土) 募集前

「リユース着物目利き講座 帯編」(大阪)

堺筋本町・船場センタービルお買い物ツアーは開催未定

*過去の開催募集記事です。どんな内容なのか詳細ご覧いただけます。