スオメンリンナ島で写真撮りすぎてカメラの電池切れ…あせる
一旦アパートへ戻って電池を入れ替えて少し休憩ーコーヒー
まったりした後は再びヘルシンキ市内観光。
シベリウス公園向かいます。

トラム3T Apollonkatuで下車して周辺を散策しながら向かいます。シベリウス公園だけなら24番バスで行った方が近いです。
トラムの駅から海沿いへ。

きむっこのブログ
住宅街の中で歩道が広くて歩きやすかったニコニコ

きむっこのブログ
ちょっと日本の団地っぽいww

きむっこのブログ
高級そうなマンションキラキラ大きい窓ー冬期の採光のためでしょうか?
カナダもこういうマンションが多かった気がする。
地震の多い日本では難しいのかなー…というか夏が大変か(^▽^;)

海沿いはウォーキングやジョギングしてる人もいました。

歩いていて気持ちの良い道ニコニコ
きむっこのブログ

きむっこのブログ

きむっこのブログ


きむっこのブログ
この景色。素敵なんだけど、なんとなく既視感。
これって俗に言うデジャヴ?!

…なーんて思ってたけど、考えたら地元の白樺湖とそっくりな景色。。。どうりで(;^_^A

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

そして、しばらく歩くとマット洗い場発見!

きむっこのブログ

きむっこのブログ
フィンランドの方々は、夏の間ここで自宅のマットやラグを洗って干す習慣があるそう。
海水で洗うと色落ちしづらいんだとか。

きむっこのブログ
マットを洗う台や水切りもあります。

マット洗い場はここの他にも海沿いにいくつかあって、天気のいい日には色とりどりのマットが干してありました(≡^∇^≡)

昔、「世界ふれあい街歩き」というテレビ番組でここを見て、すごく来てみたかったから来れて満足ドキドキドキドキ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

そして目的のシベリウス公園に到着。

きむっこのブログ

きむっこのブログ
フィンランド出身の作曲家ジャン・シベリウスを称えた公園です。
モニュメントは芸術的すぎて、私には難解…あせる

大聖堂に続き、下から撮ってみる。

きむっこのブログ

きむっこのブログ
自分で撮っておいてナンだけど、蓮コラ苦手。。。。(´д`lll)

すぐ近くは幹線道路なのに、公園内はとっても静か。

きむっこのブログ
フィンランドの地盤は硬い岩盤です。
日本もこうだったらなーなんて思ったり。ちょっと羨ましかったです。
きむっこのブログ
個人の家でしょうか?かわいい建物ドキドキ
きむっこのブログ
ここもリラが満開。
あと、この花も
きむっこのブログ
シャクヤクかなぁ?香りが似てました。

花の香りでいっぱいのシベリウス公園でしたニコニコ


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
おまけ編

シベリウス公園から中央駅までのバス
きむっこのブログ
シンプルなデザイン。
乗り方はトラムと同じなんだけど、電光掲示板に停留所名が出なくてアナウンスも無し…。故障中?
降車ボタンを押すタイミングが掴めないバスでしたあせる
前回→フィンランド旅行 ★スオメンリンナ島(Suomenlinna) 前編★
の続きです。


島の南端を目指して出発!!
↓の地図の真ん中らへんにある赤いマークがインフォメーションです。

きむっこのブログ
私達が到着したメインポートからインフォメーションまでのんびり歩いて20分位。


きむっこのブログ
気持ち良い天気晴れ
雲で日が陰ると涼しいけど歩いていると汗ばむほど。日差しが強かったー!!
日焼け止め&サングラスは必携です!
きむっこのブログ-ipodfile.jpg
道はこんな感じの石畳や砂利など未舗装の道が多くて、転びやすい私は苦労しましたあせる

きむっこのブログ

きむっこのブログ-ipodfile.jpg


きむっこのブログ
かつて要塞の島だったスオメンリンナ。砲台や古い大砲がありました。


きむっこのブログ
砲台の中も見学できます。ちょっとミステリアス。


きむっこのブログ


きむっこのブログ
丘の上にあったカフェ。
良いかんじの雰囲気ドキドキこういうところでのんびりしてみたいなぁー。
島内には他にもたくさんのレストランやカフェがありました音譜

きむっこのブログ-ipodfile.jpg

満開の花の坂を登ると…






きむっこのブログ
海岸沿いの道にでました。ガイドブックと同じ景色だー!!ヾ(@^▽^@)ノ
菜の花が満開でした黄色い花

きむっこのブログ

大砲と自分ww
きむっこのブログ
大きさが伝わるでしょうか?




そして島の南端に到着( ̄▽ ̄)=3
海の近くまで降りてみる。
きむっこのブログ
穏やかな海。
普段、海と離れた所に住んでいる私達はテンションUPアップ
ここでランチ音譜

きむっこのブログ
ひーちゃん特製の部活おにぎりとスーパーで買った水と梅しばww
疲れた体にが効くー!
水は炭酸水で色んな味がありました。ほんのり甘いです。美味しかったラブラブ
おにぎりと合うかは…また別のお話。
ひーちゃんはレモン&ライム。私はライム&クランベリー。

私達の後ろはこんな景色。

きむっこのブログ
ほんっとに、癒されます…ドキドキ


きむっこのブログ
フィンランドのかもめはでかい(byかもめ食堂)

ほんとに大きかった!どんどん近寄って来るからビクビクしてたけど、そのうちどこかへ行ってしまいました。
おにぎりには興味が無かった様子。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

ランチの後は散策再開!
島内は観光用のメインルートがあるけど、どこでも行けるし登れちゃうけど中には危険なところも。
危険な場所にはこんな標識が。↓

きむっこのブログ-ipodfile.jpg

どのくらい危険かというと…



きむっこのブログ-ipodfile.jpg

こんなかんじ。
結構な高さ。そして柵やロープは無し。
ここの後ろも芝生広場になっていて家族連れがいらしゃいました。広場の先にこんな場所があって子供は大丈夫なのかなー。
私達はちょっとした探検気分でした音譜
もっと散策したかったけど、このあとの予定もあるので帰ることにしょぼん

居住区にあった公園。
きむっこのブログ


きむっこのブログ
ブランコ楽しそう!!ドキドキ


そんな感じでまったりしてしまったスオメンリンナ島。
季節や天気にもよるだろうけど、1日いても良いくらいの素敵な場所でした音譜
きむっこのブログ-ipodfile.jpg


マーケット広場(Kauppatori)からフェリーに乗ってピクニックへ出発!
きむっこのブログ

行き先はスオメンリンナ島(Suomenlinna)です。


スオメンリンナの要塞

スオメンリンナの要塞は、  フィンランドの首都ヘルシンキ市内の6つの島の上に建造された海防要塞。

ユネスコの世界遺産に登録されており、観光客のみでなく、地元民にとっても、美しい行楽地として人気がある。

当初の名前はスヴェアボリ(Sveaborg,スウェーデンの要塞)だったが、1918年に愛国主義的な理由からスオメンリンナ(スオミの城塞)と改称された。これは、星型要塞の一例である。

1973年には民政下に置かれ、1991年に世界文化遺産に登録された。

(wikipediaより抜粋)


いい天気!!海がキラキラしてる。アイスも美味しい(・∀・)
きむっこのブログ
昨日買ったデイチケットを使ってフェリーに乗ります。

スオメンリンナへは私達が乗ったヘルシンキ市交通局の他にJT-LINEという会社のフェリーも出ています。

デイチケットは使えないけど、スオメンリンナでのフェリー港が2ヶ所あって1つはビジターセンターの近くで便利そうな感じ。やや割高だけど…。


きむっこのブログ

きむっこのブログ
バイキングラインとシリヤライン。大きい!

いつか、これに乗ってスウェーデンに行ってみたいな音譜


きむっこのブログ

きむっこのブログ
別荘?自宅?かわいらしい家。

人が住んでるのは確かな様子。


きむっこのブログ
スオメンリンナ島が見えてきました音譜


きむっこのブログ
スオメンリンナ、メインポートに到着ー。

約15分の船旅でした。湾内なので揺れも殆どなしグッド!


メインポートから見たヘルシンキ市街。
きむっこのブログ
大聖堂が見えます。


きむっこのブログ
メインポート付近にある建物。

レストランや売店や無料のトイレがありました。

トンネルをくぐって散策開始!
きむっこのブログ
まずはインフォメーション(ビジターセンター)を目指します。


きむっこのブログ
新緑の季節。夏に向けて成長中アップ


photo:02

きむっこのブログ
ピンクのかわいいカフェドキドキ

きくちゃんが好きそう( ´艸`)


きむっこのブログ


ライラック(リラ)の花。ちょうど開花の時期でした。

大きい木がいっぱいあって、どこへ行っても甘い香りでいっぱいドキドキ


 
photo:01

photo:03
花に包まれた教会。

きむっこのブログ
教会の正面。
今の時期は緑に囲まれてるけど、冬は……
↓ ↓ ↓ ↓


きむっこのブログ
ヒャー(((゜д゜;)))寒そう!!!
教会の入口に貼ってあったポスターを撮りました。

教会の中。
きむっこのブログ
こじんまりとしたキレイな教会でした。

スオメンリンナは世界遺産ですが、居住区もあります。
ヘルシンキ市街への交通は不便ですが、緑が多く環境がいいので家族連れに人気なんだとか。
そんなお宅の庭にあったアート作品キラキラ
きむっこのブログ

ズームイン
目

きむっこのブログ
ギャー叫び
リアル感ありすぎ!!
観光客に人気でしたにひひ

そしてインフォメーションに到着。
きむっこのブログ

中には島の模型や地図
きむっこのブログ

きむっこのブログ

博物館があります。
日本語のパンフレットも置いてありました。

小型のロッカーもあってインフォメーションの営業時間内なら無料で預けられそうです。
が、このロッカーのカギが…


きむっこのブログ
デカ過ぎ!!ヽ(゚◇゚ )ノ
けん玉くらいの大きさ。そして重い。
荷物を軽くするためのロッカーじゃないのかな…汗


後半へ続きます。