抗うつ薬使用者のほぼ半数が医師の支援により薬を止められる | KGGのブログ

KGGのブログ

日本不思議発見

 

**********************************************

https://www.theguardian.com/society/article/2024/jun/26/almost-half-of-antidepressant-users-could-quit-with-gp-support-study-finds

 

研究によると、抗うつ薬使用者のほぼ半数が、GPのサポートがあれば服用をやめられる

― 英国の研究者らは、高価な治療をしなくても、大規模に長期使用をやめられることを研究が示していると述べている ―

アンドリュー・グレゴリー  健康編集者

2024年6月26日水曜日 00.01 BST

 

 

 研究によると、長期使用中の抗うつ薬使用者のほぼ半数が、GP(General Practitioner: 総合診療医のこと: 訳者註)のサポートとインターネットまたは電話のヘルプラインへのアクセスがあれば、薬の服用をやめられるという。

 

 科学者らによると、研究に参加した健康で再発のリスクのない人々の40%以上が、医師のアドバイスを受けて薬をやめることができた。

 

 また、オンラインサポートや電話で心理学者にアクセスできる患者は、うつ病の割合が低く、離脱症状が少なく、精神的健康状態が良好であると報告していることも判明した。

 

 この研究は、サウサンプトン大学、リバプール大学、ハル・ヨーク医科大学が主導し、国立医療研究機構が資金提供した。研究結果は、Jama Network Open誌に掲載されている。

 

 NHSの統計が入手可能な最新の年である2022~23年には、イングランドで推定860万人の患者に8600万個の抗うつ薬が処方された。

 

 この研究の主執筆者であるサウサンプトン大学の教授トニー・ケンドリックは、費用のかかる集中的な治療セッションを必要とせずに多くの患者が薬を断薬したことを示したため、この研究結果は重要だと述べた。

 

 同教授は「このアプローチは、長期間抗うつ薬を使用していて断薬を心配している患者にとって、深刻な副作用のリスクを排除できる可能性がある」と述べた。

 

 「患者にインターネットと心理学者の電話サポートを提供することは、NHSにとっても費用対効果が高い。私たちの研究結果は、サポートが患者の転帰を改善するだけでなく、人々が抗うつ薬を徐々に減らしていく間にプライマリヘルスケアの負担を軽減する傾向があることを示している。」

 

 うつ病の初回エピソードでは1年以上、病気の再発では2年以上薬を服用していた成人330人がこの研究に参加した。

 

 ハル・ヨーク医科大学のプライマリケア医学教授で共著者のウナ・マクロードは、「多くの患者がうつ病の治療に抗うつ薬を2年以上服用しているが、おそらくもう必要ない。私たちの研究の証拠は明確で、英国は薬をやめようとしている人々を支援するために、電話とオンラインで全国的なヘルプラインを設立すべきであることを示唆している」と述べた。

 

 この研究結果は、抗うつ薬の服用中止の長期的影響を調査するReduceと呼ばれる7年間の研究プログラムの最新のものである。

 

 共著者でリバプールの一般診療教授のマーク・ギャベイは、この研究は多くの患者が服用中止中に集中的な対面療法セッションを必要としなかったことを示唆していると述べた。

 

 同氏は、「これは、心理療法なしで大規模な規模で不適切な長期抗うつ薬治療を中止できることを実証した最初の研究である。」

 

 「抗うつ薬はほとんどの場合、最長2年間しか推奨されておらず、人々は年を取るにつれて副作用が増加するリスクを負っている。われわれの調査結果から、抗うつ薬の中止に関する家庭医による積極的な検討の促進を求めている」

 

 今月初め、この種のものとしては最大規模の調査で、抗うつ薬を中止した人の6人に1人が薬の直接的な結果として離脱症状を経験することが判明したが、これは以前の推定よりも低い数字だった。

 

 ランセット精神医学誌は、患者の15%が薬の中止によって直接引き起こされる1つ以上の離脱症状を経験し、約2~3%が重度の症状を経験すると報告した。

 

 以前の調査では離脱症状の発生率ははるかに高く、患者の56%が影響を受けると示唆されていたが、専門家はこの数字は確実ではないと述べている。

 

 21,000人を対象としたランセットの調査では、英国で最も一般的に使用されている抗うつ薬の離脱症状の発生率が最も低いことが判明した。

 

 抗うつ薬の中止は、さまざまな症状を引き起こす場合もあれば、まったく症状が出ない場合もある。最も頻繁に報告されているのは、めまい、頭痛、吐き気、不眠症、いらいら感である。

**************************************************

仮訳終わり