日本は17年ぶりに金利を上げる | KGGのブログ

KGGのブログ

日本不思議発見

 

**********************************************

https://www.bbc.com/news/business-68594141

 

日本、17年ぶりに利上げへ

2024 年 3 月 19 日 09:05 GMT

ピーター・ホスキンス&大井真理子

ビジネス記者

 

 

 日本の中央銀行は17年ぶりに借入コストを引き上げた。

 

 日本銀行(BOJ)は主要金利を-0.1%から0%~0.1%の範囲に引き上げた。 消費者物価の上昇を受けて賃金が跳ね上がったことを受けてのことだ。

 

 同銀行は2016年、停滞する同国経済を刺激する目的で金利をゼロ以下に引き下げた。

 

 この利上げは、マイナス金利を導入している国がなくなることを意味する。

 

 マイナス金利が施行されると、人々は銀行にお金を預けるのにお金を払わなければならない。 これらは、人々にお金を銀行に預けるのではなく使うよう奨励する方法として、いくつかの国で使用されてきた。

 

 日銀はまた、金利を制御するために日本国債を購入するイールドカーブ・コントロール(YCC)として知られる政策も放棄した。

 

 YCC政策は2016年から実施されているが、長期金利の上昇を阻止することで市場を歪めていると批判されている。

 

 日銀は今回の決定を発表した声明で、これまでと「ほぼ同量」の国債買い入れを継続し、利回りが急速に上昇した場合には買い入れを増やすと述べた。

 

 昨年4月に上田和夫総裁が就任して以来、日銀がついに利上げに踏み切るとの期待が高まっていた。

 

 最新の公式統計は、物価上昇率が鈍化しているにもかかわらず、日本のコア消費者インフレ率が1月の日銀目標の2%を維持したことを示した。

 

 コンサルティング会社EYパルテノンの小林信子はBBCに対し、最終的な利上げの決定は、生活費の上昇に対処するために国内の大手企業が従業員の賃金を引き上げるかどうかにかかっていると語った。

 

 今月初め、日本の最大手企業は給与を5.28%引き上げることで合意したが、これは過去30年以上で最大の賃上げとなる。

 

 消費者物価の上昇が非常に緩やかか、あるいは下落したため、同国の賃金は1990年代後半以来横ばいとなっていた。

 

 しかし、インフレの復活は経済にとって良いニュースにも悪いニュースにもなる可能性がある、と小林は言う。

 

 「日本が生産性と内需を刺激できれば良いが、戦争やサプライチェーンの混乱などによってインフレが外部からの影響で続くなら悪い。」

 

 今後について、日銀は「当面は緩和的な金融環境が維持される」と見込んでおり、当面は追加利上げは行わないことを示唆している。

 

 調査会社キャピタル・エコノミクスのマルセル・ティーリアントは、「インフレが沸騰しつつある現在、労働組合は来年の協議で小規模な賃上げを求める可能性が高い」と述べた。

 

 「賃金の伸びは今年がピークに達しており、インフレ率は年末までに日銀の目標を下回ると依然として予想されており、そのため日銀は政策金利をこれ以上引き上げる必要性を感じないだろう。」

 

 2月、日本の主要株価指数である日経225は終値で最高値を記録し、34年前に樹立された過去最高値を超えた。

 

 同国は今月、公式の経済成長率が改定されたことを受けて技術的不況に陥ることを回避していた。

 

 改定されたデータによると、2023年最後の3カ月の国内総生産(GDP)は前年比0.4%増加した。

 

 パンデミック中、世界中の中央銀行は国境閉鎖やロックダウンによる悪影響に対抗しようとして金利を引き下げた。

 

 当時、スイスやデンマークなどの一部の国や欧州中央銀行はマイナス金利を導入していた。

 

 それ以来、米国連邦準備制度やイングランド銀行などの世界中の中央銀行は、物価の高騰を抑えるために積極的に金利を引き上げてきた。

*********************************************

仮訳終わり