自転車でそこそこイイ運動になるくらいの所にある
リサイクルショップで売っていた
YAMAHA PH-100 PHASE SHIFTER 1575円也
状態としては汚れはやや酷目ですが
塗装や筐体にダメージはなく
キレイにすれば問題Nothingです
ツマミは上段左から
DEPTH SPEED
下段左から
MODEセレクト FEEDBACKです
DEPTH SPEEDは説明不要でしょう
気になるのは、このMODEセレクトです
取説 にはⅠが通常のフェイズサウンドで
Ⅱはより一層効果を強調したサウンドだそうです
さっそく音を出した間奏…いや感想
かかっているのか、かかっていないのか
はっきり言って、微妙な効果・掛かり具合です
クリーントーンのⅠでは正直
壊れているんじゃないかと疑ったくらいでした
とはいえ、ツマミのDEPTH、SPEED全開にすれば
さすがに効果はわかりますが
センター位置では首をひねらざるえません
MODEⅡでは確かに効果は強調されますが
付け焼刃程度と思ってもらって結構です
では、歪ませるとどうなるか?
やはり効果は薄いです、控えめなウネリです
他のフェイザー…ARION の方がかなり揺れます
ちなみにFEEDBACKはエフェクトボリュームと考えてもいいでしょう
絞り切るとエフェクト効果がなくなります
全開にしたらしたでポヨヨヨヨヨ~ンな音で
通常の設定にしたらしたで控えめな効果と
定評のあるYAMAHAのモジュレーション系にしては
意外な結果ですが、ふとある事に気が付いた…
歪ませて、よく聞いてみると
通常のフェイザーは全体的にうねる、位相がズレる音で
元の入力原音は聞き取ることは難しいですが
これは原音がはっきり聞こえます
どちらかといえば入力を二つに分けて
一つは原音をそのままスルーさせて
もう一つは位相をズラして揺れる音にし
それを原音を8、効果を2の割合でMIXした
そんな音・エフェクトではないだろうか
そうゆう意味合い・設計したものなら
やはりYAMAHAは素晴らしいと言わざるえない
たぶん素人なら、こんなの使えねぇ~(ノ´▽`)ノ ⌒と
ポイするだろうが
理解ある、もしくはこの利点に気づく人なら
そうゆう発想はなかったと感心すると思う
まさに玄人好みのフェイザーではないだろうか
つまりはフェイザーの音は使いたい、欲しいけど
原音がつぶれる・エンハンスされないのは嫌だという方には
もってこいのエフェクターではないだろうか
もっといえば、ステレオ出力にしてフェイザー掛けて
原音とをブレンダー辺りでMIXしてた人には
喉から手が出るほど欲しいエフェクターだと思う
シュワシュワな音が欲しい人には向かないが
原音をくっきりさせたい人には是非といったところ
やはりYAMAHAです
そう考えると納得の効果です
こんなマニアックなものを設計するなんて
だからYAMAHAを集めるのはやめられません
とはいえ、現時点では欲しい音でなく
使い道および、これを生かせる技量もないので
評価:★
です
もし、この手の効果が欲しくなったら
評価:★★★★
となる可能性を持ってます