なぜブッダは「死後の世界はある」と説いたか。カルマから読み解く | 仏教講師の菊谷隆太が『人生の目的』を親鸞とブッダの言葉で示すブログ

仏教講師の菊谷隆太が『人生の目的』を親鸞とブッダの言葉で示すブログ

『なんで生きているんだろう?』とつぶやきがもれるあなたに、わかりやすく釈迦の答えを示します。無料メール講座が好評です。受講者3000人。深い内容まで切り込みます。

テーマ:
「死んだらどうなるか」というテーマについては、さまざまな宗教思想があれこれ語っていますが、所詮証明できないので、考えても仕方ない、とこの問題を不問にしているのが現代人の姿勢です。

とはいえ死ぬのは100%、ならば「死んだら私はどうなるのか」は、ほかならぬ自身の将来なので、あれこれ考えてしまいます。

その考えの一つに「死んだら無」というのがあります。
有力な意見の一つに数えられます。
中には「死んだら無に決まってる」と言う人もありますが、別に決まってるわけではありません。
学問の世界では、死んだら無なのか、有るのか、これは結論が出ていないので、死んだら無、だと決めつけるのは早計です。
科学的、学問的な態度とは言えません。

「死んだら無」という意見は「そうかもしれず、そうでないかもしれない」ということであり、あくまでも「その可能性もある」とのことで、そういう点では「死んだら生まれ変わる」「死んだら天国」「死んだら何かの一部になる」など数ある選択肢の中の一つです。
その正誤は死んでみなければわかりません。

生きているときは絶対わからないから考えても仕方ない、とみなあきらめてしまい、考えると暗くなるだけだ、生産性がない、とも言います。

しかし人間にとって必ず向かう行先が真っ暗闇なのは、決してどうでもいい問題ではありません。
気にするなと言われても、気にしないで済む問題ではなく、気になってしまいます。
それどころかこの問題は私たちの「生」全体に得体のしれない不安の影を宿し、底知れない虚しさ、さびしさ、孤独、恐怖を呼び起こしています。

この問題に「あきらめられない」と諦めて敢然と立ち向かわれたのがシッダルタ太子、のちのお釈迦様でした。

ではお釈迦さまは死んだらどうなるか、という問題についてどう教えられているのか、今回の動画では、お釈迦さまの説かれた因果の道理、縁起の理法、カルマとは何か、ということから学びます。

AD