私がフランス料理の世界に入ったのは、単純に「料理が好きだったから」です。

 

和食でも中華でも家庭料理でも、単純にもっと上手に料理が作れるようになりたかったし、料理を仕事にしてみたかったんですよね。

 

じゃあなぜ「フランス料理」だったかというと、飲食店での仕事を探していた時、

大好きだったフランス料理店で働けることになったから、というだけの話w

 

右も左も分からないまま、フランス料理店の厨房に入り、フランス語を覚え、

どうしても本場の料理を知りたくなってフランスに渡りました。

 

リヨンで一年働いて、二年目に南仏からパリに移り、そこで知り合ったのが主人でした。

 

当時、私はパリの二つ星で、彼はルーブル近くのカフェで働いていたんですが、

高みを目指そうという志とフランス料理への探究心は、圧倒的に彼の方が上でした。

 

「あ、料理では絶対この人に敵わないな」

 

って、すぐに悟ったんですよね。

 

私だって、料理が好きで料理人になったはずなんだけど、

その頃には正直、仕事が大変すぎて、料理が好きだったかどうかもわからなくなっていたし。

でも彼は、中卒でこの世界に入って、私以上に大変な時期もたくさんたくさんあったはずなのに、とにかくひたすら「料理が好き」という気持ちを持ち続けていたんです。

 

これって、すごいことだと思いませんか?

 

私は帰国&出産を機にレストランでの仕事をやめましたが、

その大きな理由の一つは、「この人には敵わない」という人に出会ってしまったからだと思います。

 

それは決して悪い意味ではなく、「この人になら自分の想いを託せる」ということでもあって。

結局、ソムリエに転向してからも、私の想い描く料理を完璧なまでに形にしてくれたのは彼でした。

 

そういう相手に出会えるというのは、ある意味幸せだったんだろうなと、

今になって思います。

 

 

彼の作る料理、本当に好きだったなあ。

なんて。

 

時々、無性に食べたくなるんですよ。

ふと誰かの写真が目に入ったり、レシピを眺めていたりすると特に。

 

食の記憶って、鮮やかすぎて残酷ですね。

 

 

実家の紫陽花、今年も綺麗に咲きました😊

 

今日も読んでくれてありがとう。

Bonne Journee💕

4月期から新設された、朝日カルチャーセンター新宿校でのワイン講座、

「ゼロから学ぶフランスワイン」。
今月のテーマはブルゴーニュでした。
 

歴史、格付け、畑の区分、テロワール、作り手、etc…💦

ブルゴーニュについては話すことがてんこ盛りすぎて、

講座時間の一時間半では全く時間が足りません😅

(ボルドーの時も同じこと言ってたw)

 

 

そして今回は、試飲ワインのクオリティがすごいことになってまいました✨
完全に予算オーバーですが、これはもう、はっきり言って単なる私の好みです笑笑

 

地区や村ごとの味わいの違い、作り手による味わいの違い、ドメーヌ とネゴシアンの役割などなど、体感していただきたいことが山ほどあって。

 

「あ、これも!やっぱりこれも飲み比べたい…!」

なーんてやっていたら、こんなことになってしまいました😅


事前試飲の段階から、白も赤も顔がにやけるほど素晴らしくて、

あーー、やっぱりブルゴーニュっていいわー💕ってニヤニヤしてしまったほど。

 

 



また時々、こういうクラシックなワイン講座もやりたいと思っています💕

「これを読んで人生が変わった」

という人がいたので、ちょっと読んでみました。

 

 

「チーズはどこへ消えた?」の著者ということで、

そもそもこの本↑ってどんな内容だっけと思いつつ笑、さくっと読了。

 

結論としては、とても理解しやすくて良い本です。

タイトルから想像していたのと、内容的には同じでした。

 

すでに私の中では腑に落ちている内容だったので、「人生が変わる」というほどの衝撃はありませんでしたが、思考の仕方がわかりやすくまとまっているので、子供たちにはちょうどいいかなあと。

早速、読ませてみようと思っています。

 

 

この著者は心理学者で医師ということですが、心理学も哲学も脳科学も医学も宗教も、結局は同じ結論に達するんだな〜と理解したのが4年ぐらい前のこと。 

なぜか取り憑かれたように、ジャンルを超えてその手の本を読んでいた時期があったんですよね。

 

あの頃は、なぜこんな本ばかり読みたくなるのか全くわからなかったんですが。

それで気がついたことはたくさんあって、

物事の捉え方もいつの間にか大きく変わっていました。

 

そして、あの時の気付きがなかったら、

私は、2年前に降りかかった出来事を受け止めることができなかったと思います。

 

出会いって不思議ですね。

 

だから、「なんでだろ?」とか「今はそれどころじゃ」とか頭で考えずに、

心の声を聞いて「なんとなく」行動してみるのも悪くないと思います。

 

 実はそれが、未来の自分のために欠かせない時間だったりもしますから。

 

 

今日も読んでくれてありがとう。

Bonn Journee💕

 

 

 

2019年に初めて発表した、ワイン専用漆器「テロワール」。

 

その新作発表として開始したクラウドファンディングが、あと二日で終了します。

 

 

https://www.makuake.com/project/artdeterroir02

 

 

当初のクラファンも、達成率200%以上の大成功でしたが、

今回はさらに大きな反響をいただき、なんと始まって数時間で目標金額達成!!

あっという間に本体のリターンが売り切れて、うれしい悲鳴をあげました。

 

あまりにも商品がなく申し訳なかったので、少しだけリターンを追加して、

現在では目標金額の300%を超えています。

 

「テロワール」本体のリターンは、新作を含めた4個セットを1セット残すのみ。

 

これは本当にお得なセットで、マクアケ終了後には絶対に出せない価格設定です💦

 

気になるなーという方、この機会にぜひぜひご検討くださいね!!

 

ちょっと今回は宣伝丸出しだったけど…😅


今日も読んでくれてありがとう。

Bonne Journee💕
 

 

 

 

突然ですが、ラジオ川越というコミュニティFMで、

30分のワイン番組を持たせていただくことになりました。

 

 

その前に、私がゲストとして出演した番組が放送となります。

私自身の経歴やフランス修行時代のエピソード、そして、最近の「ワイン文化講師」としての活動についてなど、あれこれお話をさせていただきました。

 

日時が確定したら改めて告知しますので、ご興味があってお暇な方(笑)は、是非こちらで聴いてみてくださいね!
↓ ↓ ↓

 

 

そして今日は、私がパーソナリティーを務める番組の初収録でした🎉

 

初回のゲストは、私の大切な友人であり、頼りがいのあるビジネスパートナーでもある、ウルシストの加藤千晶さん。

 

漆や漆器全般の基礎知識や、私たちが共同で開発しているワイン専用漆器「テロワール」についてなど、いろいろと興味深いお話をしていただきましたよ〜✨

 

放送日はまだ未定ですが、決まり次第、こちらでもご案内したいと思っていますので、みなさまぜひ、楽しみにお待ちくださいね❣️

 

 

収録後にスタジオでパシャリ💕

あれ、ラジオ局っぽいとこ映らなかった〜💦


 


今日も読んでくれてありがとう。

Bone Journee💕