気がついたら、主人がいなくなって半年が経っていました。
夏の間は公私ともに本当に忙しくて、ブログを書く気にもならなかったのですが、
節目なので、やっぱり書いておこうと思います。
この半年間、たくさんのお悔やみや慰めの言葉と共に、
「これからきこさんは絶対に幸せになる。」
「うまく言えないけど、これからきこさんはもっと良くなっていく気がする。」
「うまく言えないけど、きこさんたち家族にとってそんなに悪い事ではない気がする。」
みたいなお言葉を、本当にたくさんの方からかけて頂きました。
なんでだろうなあ。
霊感的に感じる何かかなあとか、私が悲しんでるように見えないからかなあとか、
いろいろ考えていましたが、半年経ってなんとなくわかりました。
それはたぶん私の中に、
「この出来事を絶対にマイナスにするものか」
という強い意志があるからなんですよね。
お別れ会のときの皆様への挨拶でも同じような事を言っていた気がするので、
彼を亡くした当初からずっと、私の根底にはその気持ちがあるのだと思います。
「この不幸を乗り越えてやろう」というのとはぜんぜん違う。
「不幸ですらなかった」と捉える感覚。
起きる出来事は、起きた時点では全てニュートラルです。
それを周囲がプラスに捉えるかマイナスに捉えるかの違いで、
幸か不幸かは決まると思っています。
もちろん、客観的に見たらこんな不幸な事はないかもしれません。
でも、死は誰にでも訪れる。
彼の死も、訪れるべくして訪れた「出来事」なんです。
ただ、人よりちょっと早かっただけ。
そして、それもきっと必然の「出来事」。
だから、その必然の出来事を私たちが完全にマイナスと捉えてしまったら、
本人が一番辛いんじゃないかと思うんですよ。
だって、死にたくて死んだわけじゃないんですから。
悲しみは当然あります。
もちろん悲しい。寂しい。辛い。
ただ、それは「不幸」とイコールではない気がするんですよね。
人は、出会うべくして出会って、別れるべくして別れる。
だったら、出会いも別れもプラスに捉えて、
自分は自分で、残りの人生を必死で生きていくしかないじゃないですか。
で、どうせ生きなくちゃいけないなら、楽しく生きたいわけですよ。
人生100年っていうけれど、現実的に考えたらあと30年ぐらいがいいところ。
もちろん、彼のように突然今の人生が終わるかもしれないけど、まあざっくりそのぐらい。
そう思って後ろを振り返ってみると、30年前のことなんて鮮明に覚えているし、
その時点から今までって、本当に「あっ」という間だった感覚で。
その「あっ」という時間しか自分にはもう残されていないのかと思ったら、
一日一日が、本当に愛おしくなるんですよね。
その一日は、あと30年続くかもしれないけれど、
明日突然に途絶えるかもしれない。
そうなるともうね、
悲しんだり落ち込んだり、人を恨んだり怒ったりしてる時間なんてないんですよ。
日々きっちり楽しまないと、まじで時間がもったいないw
好き放題生きるというと聞こえが悪いけど、
本当にやりたいことは何か、
本当に嬉しいことは何か、
本当に楽しいことは何か、
ちゃんと自分の奥底に問いかけながら、毎日を丁寧に生きていかなくちゃいけないなって。
だから、「一日一笑」。
残りの人生、一日一度は必ず笑おうって決めたんです。
どんなに悲しいことがあっても、辛いことがあっても、腹の立つことがあっても、
誰になんと思われようと、なにを言われようと、
嫌なことはささーっと忘れて、こいつバカなの?っていうぐらい笑っていいんじゃないかと。
笑って笑って、笑い疲れて、
彼のようにさくっとあちらに渡れたら、こんなに嬉しいことはないなあ。