3年まえのちょうど今頃、私の人生を大きく覆す事件が起きました。

 

そこから2ヵ月ぐらいは本当に大変で、

まさにダークサイドに落ちたアナキンのように、

大切なものを守るために、怒りと恨みの心を武器に戦い続けました。

 

それもようやく一段落したなと思っていた昨年のちょうど今頃、

私が必死で守ろうとした家族を置き去りにする形で、

主人がさらりとあちらに旅立ちました。

 

今度は、誰に怒ることも、誰を恨むこともできない。

誰も悪くない。

本当に誰も憎めない。

 

とことん悲しみの中に身を置くしかなくなると、

不思議なんですが、悲しみが感謝の気持ちに切り替わるんですね。

自分がいま、ここに「在る」ということへの感謝。

これ、心を平常に保つために、人間がもって生まれた防衛本能なのかも知れません。

 

正直、もう何が起きても驚かないと思うほどに、

いろいろな感情を経験させられたなあと思います。

 

その中で私がたどり着いた人生観のひとつが、

「確実な明日などどこにもない」

ということ。

 

昨日と同じ明日が来る確率と、想像もしていなかった明日が来る確率、

たぶんそんなに変わらないと思うんです。

 

いってらっしゃいと言って送り出した人が、ただいまと言って帰ってくる確率

また明日と言って別れた同僚と、また明日も会える確率

また来週と言って別れた恋人と、また来週も会える確率

またねと言って別れた友人と、また会える確率

 

実は、そんなに高くないんだろうなって。

 

そう思うとね、いつもと同じ明日が来るって、奇跡みたいに幸せなことなんだけど、

そうじゃなければ不幸かというと、そういうことでもないと私は思うんですよね。

 

どんな状況でもどんな世界でも、生きている限りは生きなきゃいけないし、

どんなに気をつけてもどんなに頑張っても、人間、死ぬときは死にます。

 

運命といってしまえばそれまでかもしれないけれど、

でもだからといって、懸命に生きることをやめてはいけない。

生きている限りは、必死で生きるための努力を怠っちゃいけない。

 

それが、生きることの意味だと思うんです。

 

「生かされている間は、必死で生きる」

これが、二つ目の人生観かな。

 

 

ダラダラ書きましたけど、何が言いたいかというと、

こうした状況の中で、生きるための選択肢を、みんな必死で探して欲しいんです。

 

いまを生き残るために、最も有効な選択肢は何か?

おわかりですよね。

 

家から出ないこと

 

です。

 

「生きよう」とする行動は、あらゆる生き物に共通する根源的な本能のはず。

人間の本能は相当退化(というか鈍化?)してしまっているので、

そのための行動がしにくくなっているのかもしれません。

 

でも、一人でも多くの人に「生きたい」と切実に思って欲しい。

そのためになにが必要かを、本能に問いただしてみて欲しいんです。

 

命を守る行動は、誰かから強制されなければできないようなものじゃないはずです。

だって、本能ですから。

 

 

いまは家にいましょう。

生きるために。

生きて、愛する人と再会するために。

 

 

料理が好きすぎて、無防備にこの世界に飛び込みました。

 

日本とフランスの厨房で汗を流して、

フランスで主人と知り合って、

帰国して、子供を産んで育てて、

ソムリエに転身して、

二人で待望のレストランをオープンして、

 

3.11で死ぬ思いをして、

どうしても復帰できずに、2013年にお店を畳んで、

試行錯誤を続けて今に至ります。

 

飲食業界に入って、辛いことも大変なこともたくさんあったけど、

やっぱり私はレストランという空間が好きで、

必死で頑張る料理人やサービスマンが大好きで、

私の人生を驚く程豊かにしてくれたこの業界には、

本当に感謝しかありません。

 

だからこそ、今の飲食店の状況を見るのが本当に本当に辛くて。

その大変さが、嫌という程わかってしまって。

 

こんなとき、飲食店をどうしたらサポートできるんだろう?

私に何ができるんだろう?

 

ずーっとずーっとずーーーっと考えてきましたが、

ようやくその一つが形になりました。

 

『Save Restaurants!! Tokyo Take Out Map』
https://save-restaurants.info/

 

 

 

 

テイクアウトやケータリングを行い始めた飲食店を紹介するまとめサイトです。

地図なども貼ってあるので、近所のお店を探すこともできます。

 

ワインジャーナリストの鹿取みゆきさんのnoteから始まり、
だったらもっとわかりやすくて、各所で分散している情報をまとめたサイトを作りたいよね…という想いが叶い、
Web構築のできる料理人で、CookFor Japan広報担当もしている石川裕一郎さんと繋がることができ、

あっという間にここまでの形になりました✨


人のご縁とは、かくも偉大なものなのですね。

一人じゃ何もできないけど、いろんな人が想いを合わせたらちゃんと形になる。

 

 

こちらはβ版ですので、サイト内のアンケートで皆様からの情報を集めた後、正式なHPをリリース致します。
そのためにも、このお店でもやってるよ!うちもやってるよ!みたいな情報をどしどしお寄せいただきたいのです。
自薦他薦を問いません。
(もちろん、自薦他薦どちらかわかるように掲載します!)

 

アンケートはこちら

https://docs.google.com/…/1FAIpQLSdYuVKVrXUscc_5Lg…/viewform

 

こちらのサイトは東京&神奈川版としていますが、今後は他の地域の情報サイトとも連携していく予定でいます。

 

できるだけお店の方にご負担にならないよう工夫したつもりですが、「もっとこういう情報があったら…」みたいなご意見も大歓迎です。

 

利用者の方々にとっても、この情報がお役に立てば幸いです。
地図も掲載していますので、お近くの飲食店をぜひ探してみてください。

 

思うように国の支援が得られず、苛立つことも多い今日この頃ですが、

文句ばかり言っていても仕方ない。
 

まずは自分たちができるところから。
みんなで支え合い、豊かな日本の飲食文化を守っていけたら嬉しいです!

 

 

#saverestaurants

イベントや講座、ソムリエ業などなど、人と関わるお仕事のキャンセルが重なって、

さすがに夜も家にいることが増えました。

 

仕事も思うように進められず、

会いたい人にも会えなくて、

なんとなく気分も沈みがち。

 

そうなると、せめておうちで美味しいワインを飲みたくなるわけで。

我が家のセラーをあれこれ物色して、元気の出そうなワインをピックアップ…

と思うと、やっぱり日本ワインに手が伸びてしまうのです。

 


下北ワインのRyo。

大好きな日本のピノノワール。

最初に、ノーチェックでこのワインを飲んだ時は衝撃だったなあ。

 

ピノノワールらしい、清涼感のある赤い果実の香りが豊かで、

酸味と青いスパイスの香りが全体をバランスよく引き締める。

艶やかでどこかエロティック、そしてたまらなくキュート。

心を落ち着けつつ、どこか希望を与えてくれるような、生命力を秘めたワイン。

 

やっぱりいいなあ。

こういうワインが生まれる日本、絶対に大丈夫。

 

がんばろう。

乗り切ろう。

またみんなで笑って、日本ワインで乾杯できる日がくるまで。

 

毎朝、できるかぎり瞑想の時間をつくるようにしています。

始めてから、もうかれこれ2年ぐらいになるかな?

 

私は別にプロでもなく、どこかで修行をしたわけでもなく、

本を読んだりマインドフルネスのイベントに数回参加しただけで、

あとは自己流なんですが。

 

 

できれば20〜30分(自分に集中するのに最低15分は必要と言われたので)。

楽な姿勢で座って、手は膝の上に手のひらを上向きに置いて、

軽く目を閉じて、できるだけゆっくりと呼吸をする。

大体、10秒吸って10秒吐くようなイメージかな。

数を数えるだけでも、自然と呼吸に集中していきます。

 

最初はモヤモヤいろんなことを考えてしまうんだけど、

それを自覚しながら、少しずつその思考を手放していく。

呼吸と共に思考を外に出し、代わりに大自然のエネルギーを取り込んで、

そこに自分の波長を合わせていくような感覚。

 

まさに、Don't think, feel

全身で「今」「ここ」「自分」を感じるだけ。

心と身体が、ふわりと軽くなるのがわかります。

 

このとき、香りの力を借りるのもオススメ。

私は、毎朝お香を焚く時に合わせてメディテーションすることが多いのですが、

今朝は仏壇に供えていたほのかなフリージアの香りに助けられました。

(もちろんワインの香りでもおけ!それがワインアロマセラピーです✨)

 

あ、これってコロナ対策の嗅覚チェックにも役立つかもね。

 

自分自身とシンプルに向き合って、思考の波を鎮める時間を持つことは、

ストレスを軽減するし、集中力をあげるし、免疫力アップにも繋がるはず。

 

みんなが自宅で引き蘢ることが、今できる唯一の対策だというのなら、

少しでも心穏やかに日々を過ごすために、

瞑想を習慣にしてみるのもいいと思います。
 

短時間でも長時間でも、気が向いた時だけでも、ぜんぜんいいと思うんです。

私も、どうしても思考が離れなくて諦めたり、

疲れすぎててそのまま寝ちゃったりすることもありますから(笑)

 

 

そしてね、

時間にゆとりがある時は、そのあと必ず手を合わせてお祈りをします。

何に祈るかっていうと、全てに。

今ここにあることへの感謝と、世界中の人たちの平穏を願ってね。

 

祈るだけじゃダメかもしれないけど、祈って悪いことは何もないから。

祈りのエネルギーは、バカにできないと思っているので。

 

一日も早く、世界中に広がるこの悲しみの連鎖が断ち切られますように。

そして、どうか私たちの街がそのきっかけとなりますように。

 

地球の明るい未来を信じて。

またまたしばしご無沙汰してしまいました。

 

もうほんと…

何度ブログを書いては中断し、中断しては書いてを繰り返していることでしょう…

 

自分の継続力のなさにはほとほと愛想が尽きますが、

みなさまは懲りずにお付き合い頂ければ嬉しいです。(身勝手)

 

 

東京の桜、きれいですね。今がまさに見頃。

なのに、屈託なく「きれいだね」と笑えない現実が、私たちの目の前にあります。

 

刻々と状況が変わる今。

しかも、それが悪いほうへ悪いほうへと変わっているようで、

先が見えない不安に押しつぶされそうになります。

 

サービス業の方々の苦悩を痛いほど感じながら、

その末端にいながら何もできない自分に苛立って、

暗いニュースばかりが目に入って、

身動きできないことへのもどかしさや、

会いたい人に会えない寂しさも相まって、

 

どうしても気分が落ち込んでしまう。

いつまで続くんだろう、

自分はなんて無力なんだろう、って。

 

 

でもね、思ったんです。

もうこうなったら、無理してでも笑ってないとダメだなって。

 

もちろん、笑えない人もいる。

病気にかかってしまったら、笑いたくても笑えなくなる。

倒産寸前に追い込まれている人も、どうしたって笑えるわけがない。

(いや、こういうのは絶対に政府が保証すべきだと思ってるんですけども!!!)

 

でもだからこそ、笑える人は笑おう、笑えるうちは笑おう、って。

家に籠らなくちゃいけないなら、笑いながら籠もりましょう。

笑っていれば、きっと免疫力もあがるはず。

外出は控えなくちゃ行けないけど、笑うことは控えなくてもいいんでしょ?

 

そして、笑える皆さんは、家にいてできる限りの支援をしましょう。

飲食店の方々が工夫している、デリバリーや通販サイトの情報を探してみましょう。

 

*こんなのもあるよー

 

クラシルストア「食べて街のお店を応援しよう!」

https://store.kurashiru.com/lp/support_restaurant

 

食べチョク「コロナでお困りの生産者さん」

https://www.tabechoku.com/groups/64

 

 

そしてね、おうちでワイン飲みましょう。

 

お気に入りのデイリーワインでも、

たまたま手にしたコンビニワインでも、

セラーに保管していたとっておきのワインでも、

生産者の方から直接取り寄せたワインでも、

戴き物で開けるタイミングに迷っていたワインでも、

 

ほんとになんでもいいんです。

ワインは、笑顔をつくってくれるお酒です。

 

どんなワインでも、まずは香りを楽しんで。

自分の嗅覚が正常に機能していることを確認したら(ここ大事!)、

口に含んで、口内に広がる果実味や酸の余韻をゆっくりと楽しみましょう。

 

どんぴしゃ好みのワインに出会ったなら、笑顔になること間違いなし。

香りや味わいを楽しみながら、ゆっくりとワインを傾ければ、

家にいる時間も悪くないなと思えるはず。

 

ちなみに、昨夜の私のワインはお気に入りのこちら♪

 

 

カトリーヌ&クロード・マレシャル  

ブルゴーニュルージュ「キュヴェ・グラヴェル」2016

 

 

いつもながら華やかで柔らかく、どこかスパイシーで芳醇な香り。

果実味は例年より軽やかかな?

そのぶん少しタンニンを強めに感じるけれど、それもまた美しく優しい。

 

好きな香りや味わいは、それだけで心にエネルギーをくれるもの。

こんな時だからこそ、美味しいワインで笑顔になりませんか?