みなさま、




高鴨神社からも程近い

こんばんは✨
月曜日、祝日の夜です!
昨日のブログで、登山をしたい!
なんて、書きましたが、、
登山と言わずとも、今日は朝から快晴✨
小一時間程、散歩に出ました。
右が奈良(上流)
左が和歌山市内(下流) になります。
紀ノ川沿いを
社皇王神社(しゃこうおうじんじゃ)さんに
お参りに。
川まで出て、
散歩✨気持ちがよいですね~。
平日は散歩の時間がなかなかとれず、
久しぶりの散歩。嬉しかったです。
その後、子どものリクエストに応えて、
公園へ!

人が少ないかと思いきや、
たくさんの家族連れで賑わっていました。

レジャー施設や、屋内施設に行くより、
青空、太陽の元の方が、
元気になれる気がします。
そして、ふと思いつき、公園近くの、
高鴨神社を参拝しました。

奈良県御所市の高鴨(たかかも)神社は、
京都の上賀茂・下鴨神社はじめ
全国賀茂社の総本宮であり、
日本で最古と謳われる神社のひとつです。
神社を創祀した鴨(かも)氏は往古に祭祀を司っていた
神社を創祀した鴨(かも)氏は往古に祭祀を司っていた
氏族として知られ、またその鴨氏が祀る氏神は、
天照大御神、伊邪那岐(いざなぎ)大御神と共に
三神しかいない「大御神」の称号を戴く尊神として
信仰されています。

駐車場から、こちらの池が見えるのですが、
こちらに立った時に、
一陣の風が。。
龍田さんかなぁ~
(先日、お参りに訪れた、龍田大社様)
なんて、思っていました。
後に調べてわかったのですが、
神社が座す山麓地域では、
古くからの郷名「葛城」や
迦毛之大御神に由来する「鴨神」の地名のほか、
「風の森」という名称が峠や神社等において
伝わります。
高鴨神社からも程近い
風の森神社で志那都比古神という風の神
(伊勢神宮や龍田大社の
風の神と同一神)
が古来よりお祀りされているそうです。
なるほど、納得です!!
あの一陣の風は、本当に龍田様だったの
かもしれませんね。
龍田大社の宮司様の言葉が頭に過ります。
「風が吹いたら、龍田様を思い出してください!」
「風は祓えですよ!!」
そう考えると、このお休みは、
土砂降りの雨の、日前宮様で大祓
一陣の風が吹きわたった、高鴨神社様で祓え!
祓え!
だったのかもしれませんね。。
そして、
この志那都比古神(しなつひこ)という神様。
古事記において、伊邪那岐神と伊邪那美神による神産みの段に登場します。
産みの親は、今朝お参りした、社皇王神社の御祭神の
伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)様。
なんだか、繋がりました(笑)
お墓参りもでき、

大変、有意義なお休みでした。
さ~
明日から、また頑張りましょう✨
お読みいただき、
ありがとうございました。
ひがし美樹
詳しくは↑↑クリック🖱️
○●●○
始めまして!の方は
こちらをどうぞ🌟🌟🌟
キッカケシャンプーを
作ったきっかけは
こちらからどうぞ
どうも、頭が重い!
髪や頭皮がスッキリしない!!
と言う方は、是非一度、
キッカケシャンプーをお試しくださいませ
("⌒∇⌒")
橋本京子さん
(兵庫県芦屋市!JR芦屋町からすぐ!!)
グランディール ドウ ワカクサ
☆奈良県川上村の
ぱぁまやさん
でも、お試しいただけます