こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

お子さんが「新しいゲームが欲しい!!」、「もっとゲームをやりたい」と言っているが、

ゲームばかりやらせるのは抵抗があるという方はいませんか??

そんな方にオススメの無料サイトをご紹介します。

 

CODE COMBATというサイトをご存知でしょうか??

https://codecombat.com/

 

こちらゲームをしながらプログラミング力をつけることができるサイトになっています。

サイト内では宝をゲットするために自分でコマンドを記述し、動かしていきます。

記述自体も「Javascript」、「python」といった本格的なプログラミング言語で

できているため、小さいうちからコーディングスキルも獲得することができます。

どうやらアメリカの小学校では授業でも取り入れられているそうです。

 

ゲームのようにポイントやアイテム、キャラクターも豊富なので飽きずに進めることができます。

パソコンがあれば無料で進められるので、ぜひ一度家で試してみてはいかがでしょうか??

 

 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

【はじめてのプログラミング】Scratch講座の第4回目!!

今回はキー操作でキャラクターを移動させられるようにしていきたいと思います。

今回もぜひ親子で楽しくプログラミングをしてみてください!!

参考のチュートリアル動画はこちらです!

 

 

 

 

 

座標(ざひょう)について学ぼう!!

 

Scratchのステージ画面には座標の考え方が取り入れられています。

下記の通り、x座標とy座標を活用してキャラクターの位置を決めます。

 

まずは簡単に覚える内容としては、

x座標の数字が上がるにつれて、キャラクターが方向に移動する

y座標の数字が上がるにつれて、キャラクターが方向に移動する

という上記の2点をおさえて頂ければと思います。

 

実際にプログラミングをしてみよう!!

 

ではScratchのプログラミング画面に戻ります。

まずはじめにイベントブロックの中から、

「スペースキーが押されたとき」を使います。

「スペース」の横にある下矢印三角キーを押すと、

他のキーが選択できます。

今回は右向きやじるしを選択してみます。

 

 

その後、動きから「x座標を10ずつ動かす」をくっつけます。

これで右方向のプログラミングは完成です。

左キーも同様にして、x座標を-10に数値を変えれば、

左方向のプログラムができます。

 

上下キーに関しても「y座標を10ずつ動かす」のブロックを

活用すれば完成するかと思います。

 

 

完成したら、自由にキーを押して自分の意図した方向に

動くか確認してみてください!!

 

ゲームづくりでもよく利用する方法なのでぜひこの方法を

おさえておきましょう!!

 

次回もScratch講座楽しみにしていてください!

 

 

こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。

【はじめてのプログラミング】Scratch講座の第3回目!!

「Scratchアカデミー」というプログラミングのレッスン動画チャンネルを始めました!

Scratch講座の第1〜3回目の内容を復習できる動画になっています。

よろしければ、ご覧ください。

↓↓

 

 

では、今回は音の入れ方について学習してみます。

Scratchの「作る」画面に移動してください。

https://scratch.mit.edu/projects/editor/?tip_bar=home

ねこちゃんに音を取り込むプログラムを作成します!!

 

音を取り込む場合、3つの方法があります。

 

スクリプトの隣りにある音というタブをクリックしてみてください。

 

ブロックだった画面が下記のような音声の画面に変わります。

音を取り込む際は「新しい音」の下にある3つのアイコンを活用します。

 

 

①Scratchの用意されている音を使って見たい方

 

Scratchには元々豊富な効果音やミュージックが用意されています。

こちらの準備の仕方ですが、ラッパのマークをクリックしてもらうと

たくさんの曲・効果音が準備されています。

ライブラリーの中からお気に入りの音を見つけたら、ダブルクリックすると

音が新しく加わります。

 

用意されている音の取り込みはこれで完了です。

 

②録音したい方

 

Scratchでは録音もできます。新しい音のアイコン真ん中にあるマイクの

マークをクリックしてください。そうすると新しく「録音1」というデータが

作られました!

 

●のボタンで録音開始です。好きな音をマイクで吹き込みましょう!!

再度●のボタンを押すと録音完了です。

 

③音声データを自分で取り込みたい方

 

フォルダーから好きな音をアップロードできます。

 

 

音声に関するプログラミングしてみよう

 

ここからは音声に関するプログラミングをしていきます。

タブを音からスクリプトに変えます。

そうするとブロックの画面に変わります。

 

音を入れるタイミング+音のブロックで音声を出力できます。

今回はタイミングはイベントブロックの中にある「スペースキーが押されたとき」にします。

また音声に関するブロックは音というブロックをクリックして、

下記のように組み合わせてください。

 

 

実際にパソコンのスペースキーを押すと音が出ると思います。

また取り込んだ音が複数ある場合は下記のように選択も可能です。

自由に音声を使いながらプログラミングしてみてください。

 

 

音の説明は以上です。

次回もScratch講座楽しみにしていてください!!