こんにちは、小学生のプログラミング学習をサポートするツッチー先生です。
【はじめてのプログラミング】Scratch講座の第4回目!!
今回はキー操作でキャラクターを移動させられるようにしていきたいと思います。
今回もぜひ親子で楽しくプログラミングをしてみてください!!
参考のチュートリアル動画はこちらです!
座標(ざひょう)について学ぼう!!
Scratchのステージ画面には座標の考え方が取り入れられています。
下記の通り、x座標とy座標を活用してキャラクターの位置を決めます。
まずは簡単に覚える内容としては、
x座標の数字が上がるにつれて、キャラクターが右方向に移動する
y座標の数字が上がるにつれて、キャラクターが上方向に移動する
という上記の2点をおさえて頂ければと思います。
実際にプログラミングをしてみよう!!
ではScratchのプログラミング画面に戻ります。
まずはじめにイベントブロックの中から、
「スペースキーが押されたとき」を使います。
「スペース」の横にある下矢印三角キーを押すと、
他のキーが選択できます。
今回は右向きやじるしを選択してみます。
その後、動きから「x座標を10ずつ動かす」をくっつけます。
これで右方向のプログラミングは完成です。
左キーも同様にして、x座標を-10に数値を変えれば、
左方向のプログラムができます。
上下キーに関しても「y座標を10ずつ動かす」のブロックを
活用すれば完成するかと思います。
完成したら、自由にキーを押して自分の意図した方向に
動くか確認してみてください!!
ゲームづくりでもよく利用する方法なのでぜひこの方法を
おさえておきましょう!!
次回もScratch講座楽しみにしていてください!



