節分 | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

昨日は節分でしたね。

 

吉祥院でも副住職によって

節分法要がなされました。

 

【節分法要の様子】

 


節分とは季節の節目を意味しています。


昔から

季節の変わり目には鬼が来る

(季節の変わり目に体調を崩すのは邪鬼のせい)

と言われており、


その鬼を退治するため

節分の日に柊鰯を飾り

豆まきが行われるようになったそうです。



柊の棘は鬼の目にささり鬼退治でき、
鰯の頭の臭いと煙は鬼が嫌い避け、

炒り豆は、魔目を射る・魔を滅する 

と言われています。


【吉祥院の客殿玄関に飾られた柊鰯】


吉祥院の本堂や客殿も

鬼に入られないよう

柊鰯を飾り炒り豆をまきました。



また、節分法要では

これから1年間の

開運延命・家内安全・厄難消除を祈念します


祈祷したお札は

事前に承った檀家の皆様にお渡ししています。


【節分法要で祈祷したお札】



節分も終わり、

今日は春到来を実感する暖かさです。


明日からはまた寒くなるようですが

春はすぐそこのようですね!