輝け!お寺の掲示板大賞
という企画があります。
仏教伝道協会が
主催しているものです。
2022年の大賞はこちらです。

「武器を捨て 数珠を持とう」
講評には、
今年の2月に始まったウクライナでの戦争により、
いまなお多くの人々が苦しんでいます。
『仏説無量寿経』の中には「兵戈無用(ひょうがむよう)」は
「武力も兵力も必要がない」という意味の言葉です。
地球の未来を担う子どもたちのためにも、
「武器を捨てて、数珠を持ち、拝む心(敬い感謝する心)
を大切にしてほしい」ということで、
今回は子どもによる掲示板の作品を
大賞に選ばせていただきました。
とあります。
戦火とは遠く離れた
われわれとしては実感がない
現在起こっている戦争。
それによって不条理な形で
命を奪われたり
不自由な生活を強いられている
方々のことを考えると
いたたまれない気持ちになりますが
とはいえ、この思いとは裏腹で
われわれの価値観とは全く違った
価値観を持っている人々が
この世界にいるという認識をもつことも
大事なことだと感じます。
価値観の違いが戦争や様々な争いの
大きな要因ともなるのでしょう。
争うこと、武器を以て攻撃すること
これらは決してやってはならないことですが
人間社会においては
ある程度やむを得ないところがあるという
俯瞰的な見方も大事かもしれません。
この一年で感じたことの1つです。
過去には以下のような掲示板も
大賞に選ばれています。


どうしても目先の利益やメリットに
目が行きがちなのが人間です。
把握できる範囲での得を得ようとし
損をできるだけ無くそうとします。
けれども、もう少し
目線を遠くに、時間軸を長く持って
物事を捉えてみると
損と得の捉え方も変わってくるでしょう。
情けは人の為ならずとも言いますが
一見自分にとっては損とも取れることが
周り周っていつか返ってくるかもしれません。
また、2つ目のは、
ボーっと生きていると
誰かに怒られてしまうけど
時にはボーっと生きても良いんだと
というメッセージです。
確かにそれもそうなのですが
魔法の言葉はないのだと
常々思っているところです。
絶対的に良い、という言葉はない
ということです。
365日ずっとボーっと生きていたら
ダメ人間になってしまいます。
言葉というのは固定化されたものです。
人によって、あるいは
時とか状況によって
良い効果を発揮することがあれば
その逆のこともあります。
そういった意味では
智慧が大切だといえます。
物事や言葉を
正しく見極める眼、智慧の眼を
養うことが最も大切だと感じます。
南無大師遍照金剛
―――――――――――――――――――――――――
吉祥院(茨城県石岡市)(@kichijoin_manizan) • Instagram写真と動画

摩尼山吉祥院真言宗豊山派吉祥院。茨城県石岡市の寺院。
www.youtube.com