苦しみから抜け出す気づき
キサーゴータミーという女性がおりました。貧しいがゆえにやせ細った(キサー)体だったためキサーゴータミーという名で呼ばれていました。しかし、ある縁で富豪の息子と結婚しました。待望の男の子にも恵まれ、まさに幸せの絶頂にありました。ところがその子は、ようやく歩き始めた可愛い盛りのころ、突然亡くなってしまいます。周囲の人は遺体を火葬しようというのですが彼女はそれまで死というものを見たことがなかったので、それを拒みました。そして、「私は子どもの薬を探してきます」といい、亡くなった我が子を抱えて「私の子どもの薬を知っている人はいませんか」と家から家をたずねて歩きました。人々は「あなたは正気を失っている。死んだ子どもの薬をたずね歩いている」と言いました。それを見て哀れに思った一人の賢者が「私は薬を知らないが、薬を知っている人を知っている」と言うと、キサーゴータミーは「誰が知っているのですか」と言いました。その賢者は「師(釈尊)であれば、薬を知っている」と返すと、キサーゴータミーは、師のところに赴き、礼拝しました。以下は彼女と釈尊のやりとりです。キサーゴータミー あなたは私の子どもの薬を知っているとのことですが 尊師よ。釈尊 そうです。知っています。キサーゴータミー 薬としては何を得るべきでしょうか。釈尊 一つかみの白カラシの種を得るべきです。キサーゴータミー それはどこで得られるのでしょうか。釈尊 男の子でも女の子でも誰も死人の 出たことのない家です。キサーゴータミー わかりました。尊師よ。キサーゴータミーは、子どもを抱えながら村に入っていき、「この家に白カラシの種はありますか」とたずねて回りました。家の人が「あります」といって、それを持ってきて渡すと、キサーゴータミーは「この家で男の子でも女の子でも今まで死んだ人はいませんか」とたずねました。家の人は「何を言うのですか。生きている人は実に少なく、死んだ人の方が多いのです」と言うと、「それなら白カラシの種は返します、それは私の子どもの薬ではありませんので」と彼女は応えました。このように家々をたずね歩いても目的の白カラシの種を得ることはできずに夕方になってしまいました。キサーゴータミーは次のように考えました。ああ、重大なことに、私は「私の子どもだけが死んだ」という思いをなしていた。しかし村全体では、実に生きている人よりも死んだ人の方が多いのだキサーゴータミーは、子どもへの執着の心を離れ、子どもを森に捨てて、師のところに赴いて礼拝しその思いを伝えました。すると釈尊は以下のように述べました。釈尊 あなたは「私のこどもだけが死んだ」と思い込んだ。 諸々の衆生の法はこれだ。 大洪水のように死の大王は思いの尽きることない すべての衆生を運び去り、苦界の海に投げ入れる 子どもや家畜に気を奪われて、心が執着している人を 死はさらっていく。眠れる村を大洪水が流すように。釈尊が述べ終わるとキサーゴータミーは預流果(悟りに向かう流れに入った境地)に到達しました。さらに彼女は師に出家を願い出るとそれが認められ出家生活をすることになりました。修行を行う中で灯明の灯りを点けて座っていると、炎が消えたり点いたりするのを見て、「このように、衆生も生滅を繰り返す。涅槃に達したものだけは生滅が知られることがない」という思いに至ります。釈尊はその彼女の面前に座って以下のように語りました。釈尊 このように衆生は炎の如く生じたり滅したりする。 涅槃に達したものだけは生滅が知られない。 涅槃を見ないで百年生きるよりも、 涅槃を見て瞬時を生きる方がよりすぐれている。 不死の境地を見ないで百年生きるよりも 不死の境地を見て一日生きる方がよりすぐれている 『ダンマパダ』第114偈以上の説話は『ダンマパダ』の注釈書に出てくる話です。無情ではありますが亡くなった子供を生き返らせることはできません。その執着にとらわれ苦しむ女性が釈尊のことばによって真実への気づきを得てついには悟りに達するという内容の物語となっています。現在では昔と比べて各段に医療や薬の技術は進歩していますがとはいえ、死は免れませんし無情な死を遂げてしまうこともあります。出家するというのは極端かもしれませんが迷い苦しんでいる時に仏教が1つの生きる支えになるということを示した例です。愛着が強いが故に真実が見えなくなることは誰でもあることです。そこに1つの気づきが与えられることで苦しみから抜け出すことができる。この話はとても辛い状況を描いた物語ではありますが、仏教の本質を説いた話であるといえます。南無大師遍照金剛ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー次回イベントは 4月20日(土)に開催いたします。 仏教のひととき 15:00~16:30 (参加費1500円) となります。詳細は吉祥院ホームページよりご覧ください。摩尼山吉祥院茨城県石岡市にある吉祥院。平安時代から約900年続く真言密教の寺。www.kichijoin.comLINE Add Friendlin.ee吉祥院(茨城県石岡市)(@kichijoin_manizan) • Instagram写真と動画摩尼山吉祥院真言宗豊山派吉祥院。茨城県石岡市の寺院。www.youtube.com南無大師遍照金剛