死者の魂を鎮める力が
仏教にあったということが
日本において仏教が深く浸透したことの
要因として挙げられます。
仏教の死者供養の儀礼が
庶民に広く受け入れられたのです。
インドの仏教思想では、魂(霊魂)という
常住で普遍的な存在は認められません。
それは「無我」の説を主張するからですが、
日本では魂は実在するものであり、
不滅であるという観念がなくなることは
なかったのです。
人が亡くなってもその魂は依然として残り、
それを鎮めるための儀礼の呪術的な効果が
信じられ、それによって仏教が日本にも
根付いたと考えられます。
奈良時代、官度僧という国に承認された僧侶が
天皇の死に際して棺の前で読経を
行ったと記録があるようですが
その時代、皇族や身分の高い者たちの葬儀は
奈良の大寺の僧が行ったとされます。
一方で、庶民の葬儀は、国に認められていない
私度僧とよばれる僧侶が行っていたようです。
仏教の開祖であるお釈迦さまが入滅した後には
その弟子らの畏敬の念によって葬儀が行われました。
現在の日本では、死者はブッダの弟子となり
戒名が授けられ、ブッダの世界に送られる
という形で葬送儀礼が行われます。
また、葬儀の後、主に七七日、百ヵ日および
一、三、七、十三、三十三の回忌法要
さらには彼岸などには塔婆を建立して
施主が功徳を積み、それをもって
死者の安穏を祈る儀礼が定着しています。
特に七七日の供養は、死者が生前に現世で
やり残した善なる行いを生きている者が行い
それを死者に振り向けるという、追善回向の形をとります。
近年では、永代供養や樹木葬、散骨など、
死者の供養の方法が多様化していますが
古来の死者への供養、先祖への供養に際しては
仏教をはじめとする宗教が
大きく関わってきました。
それは今ではある種、文化・風習のように
なっているところもありますが
ともかく、人の死に関わる場面においては
仏教の宗教儀礼が人々にとって大きな存在で
あり続けてきました。
それに加えて、仏教の高度な思想は
非常に奥深く、悩める人の生き方や
より良い人生を送るために活かすことの
できるものでもあると思います。
お寺、僧侶の側としては、葬儀をはじめとする
死者の葬送儀礼や追善供養に携わるだけでなく
仏教の根本の教えを布教するということも
忘れずに日々精進していかねばと感じる
今日この頃です。