菩薩とは | 吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

吉祥院 ~茨城県石岡市(旧八郷町)で約900年続く真言宗豊山派のお寺ブログ(お坊さんのことば)~

茨城県石岡市にある真言宗豊山派の摩尼山吉祥院です。
ふるさと茨城路百八地蔵尊霊場第九十一番札所に指定されており、
開山約900年の歴史を持つ由緒ある寺です。
境内の四季折々の風情や仏教について、幅広い情報を発信するお寺ブログです。

ほとけさまの中には、〇〇菩薩というような

尊格が数多くいます。

菩薩は、菩提薩埵の略で

「悟りを求める者」という意味になります。

なので、修行を始めた者たちは皆、

菩薩と呼ばれるのです。

 

ただし、例えば観音菩薩や地蔵菩薩のような

菩薩たちは単なる菩薩ではなく、

偉大な菩薩(菩薩摩訶薩)といわれます。

この偉大な菩薩は、完全なるブッダ=如来と

なる能力を持っていても、あえてそうならず

この世にとどまって人々を救済する

活動を続ける存在です。

 

その偉大な菩薩の中には、

観音、地蔵以外にも、弥勒や文殊などがいます。

菩薩の役割は、如来を補佐して人々を

救済するのですが、三尊形式で

仏像をまつるとき、如来を中心にして

その両脇に菩薩が置かれるのは

まさにそのことを表現しているのです。

 

釈迦三尊の場合は、釈迦如来を真ん中として

左に文殊、右に普賢が置かれます。

阿弥陀三尊では、中心に阿弥陀如来

左に観音、右に勢至が安置されます。

 

弥勒菩薩は、お釈迦さまが亡くなった後

56億7千万年経った後に悟りを開いて

如来となるとされ、それまで修行をしている

菩薩です。

文殊は智慧、普賢は慈悲を象徴する

菩薩とされます。

 

菩薩は、お釈迦さまが悟りを開く前の

王子だったころの姿がモデルとなっているので

菩薩の仏像は冠や首飾りなどの荘厳な装飾を

身に付けています。

 

京都の三十三間堂には、1000体もの

千手観音が安置され、奈良の中宮寺では

有名な弥勒菩薩が見られます。

また、薬師寺には薬師如来を中尊とする

薬師三尊像があります。

 

これらの菩薩像は、一見の価値のあるもの

ばかりで、その際に香をあげて

拝んでいただくことで

功徳を積むことができるとされます。

もちろん、有名なお寺におかれる仏像だけでなく

どの仏像であっても礼拝の対象となります。