❏ 33番札所 雪渓寺(せっけいじ)

 

寺院駐車場に目的地を合わせました。

32番札所  禅師峰寺より約21分

34番札所  種間寺より約14分

※交通事情、時間帯により誤差があります。

 

綺麗な海岸があり車を停めてデジタル一眼レフカメラきらきらきらきら

 

マリンブルーの海✨

 

美しさに浸ってたら、置いて行かれそうになりました笑くるま。Rびゅーんびゅーん 待って

 

寺号標の門

3巡目ですが毎回同じような写真を撮ってます💦

 

手水舎は洗心接待堂とあります(。-人-。)

 

 

本堂

御本尊  薬師如来

脇侍  日光菩薩・月光菩薩

    三体とも運慶がこの地に滞在し制作。

 

縁起

弘仁6年大師が創建された頃は真言宗だったが、

その後廃寺となり、

長宗我部元親が天正年間(1573~1592)に再興。

四国霊場で二カ寺しかない臨済宗妙心寺派の寺院となりました。

 

こちらの鰐口、木製なんですよ^^

パコっと聞きなれない音がします(´艸`*)

 

大師堂

 

(。-人-。)

 

 

修業大師像?

 

観音堂

馬頭観音像が安置されています。

 

正一位稲荷大明神

 

安産子安地蔵堂

 

鐘楼

 

納経所

 

 

雪渓寺納経印と大師納経

 

 

 

御影と御詠歌札

 

 

記念カード

 

---------------------------------------------------------------

雪渓寺さんを巡りまして。

 

美しい海岸線を走ると色々な事が

リセットされ

心新たな気持ちになります^^

海って不思議ですね✨

 

毎回運慶、湛慶作の仏像拝観は要予約の為叶いませんが

次回は思い切って拝観予約したいです。

 

 

 

ここで少しお知らせを(。-人-。)

 

 

四国霊場

第1番札所 霊山寺に設置されている小冊子「四国遍路」です。

 

この冊子(全24ページ)にはお遍路の心得や、作法、お釈迦様の教えや

般若心経の意味などが記載されてあり無料で頂けます。

 

立ち寄られましたら、ぜひ手にとってご覧くださいおねがい

 

またこの冊子の中には折り込みハガキがありまして

希望者には「大師の密なる教え、無料冊子」を送って下さいます。

 

 

もし、今すぐ欲しい!という方は

FAXで「四国遍路」希望として、

住所、氏名、電話番号を書いてお知らせくださいとのことです。

着払いにて郵送してくださるそうです。

FAX (088)-689-4591

 

これからお遍路を始めよう、始めたいと思われている方がおられましたら

ぜひお手元にニコニコ

 

※この冊子は有志の善意の気持ちにより配布が成り立っています。

(私も微力ですがお手伝いさせて頂きましたおねがい

 

「四国遍路」のお知らせでしたおねがい

 

 

32番札所  禅師峰寺

34番札所  種間寺

 

 

-------------------------------------------------------

この記事は令和6年2月29日に更新しました。

 

■1巡目 

【23→1】 2016.11.23~24
【88→60】(62・61のみ次回に) 2016.12.18~19
【59→62・61→24】 2017.1.14~16結願

■2巡目 

【24→43】 2018.6.11~13(別格20霊場と共に)
【 1→23】 2019.10.28~31
【44→75】 2021.11.29~12.1
【76→88】 2022.6.19~20結願

■3巡目

【1→10】 2018.1.14   2019.1.13
【11→21(18のみ除く)】 2020.1.11~1.12
【18・30・33・34・36】 2022.1. 8~9
【87→71】2022.7.22~23
【22→49(30・33・34・36を除く)】2022.8.23~25
【50→70】2022.12.17~18
【88】2023.1.14 結願

■4巡目

【29・32・28→1】2023.1.20~22
【30・31・33→64・60】2023.2.8~10
【65→70・71~77(歩き)・78→88】2023.2.21~23 結願