思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋 -11ページ目

思春期子育ての不安解消!希望マッピング名古屋

一般社団法人 自然治癒力学校
名古屋教室代表
ibマッピングカウンセラーとして
希望の光を見いだすべく活動中
お気軽にご相談ください

 

子どもたちの自立援助ホーム開設のために、ぜひお力をお貸しください

>>>詳細はコチラ

 

 


ibマッピングカウンセラーの


祖父江里香(まじょりかっち)です。

 

 

 

 


身近な人


大切なモノ・コト

 

 

 

 

普段

 

意識の向かないことに

 

意識を向けるって

 

難しいですよね

 

 

 

 

 

 

だって

 

意識がないんですもの

 

 

 

 

 

 

 

簡単に楽しめる

 

心理テストでは

 

深層心理が

 

浮き彫りに。

 

 

 

 

 

 

あくまでも

 

絶対!ではなく

 

 

 

 

もしかしたら

 

そうかも!

 

 

 

 

というように

 

少しだけ

 

 

 

 

自分を取り巻く

 

ヒト・モノ・コト

 

との

 

 

 

 

 

関係性を

 

感じてみる時間として

 

講座の中に

 

取り入れています。

 

 

 

 

 

 

先日は

 

最強のココロ整理術

 

ibマッピングマスター講座

 

東京教室3Dayコースを

 

担当させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

初日の第1講座と

 

いうこともあり

 

内容もキュンキュンで

 

 

 

 

心理テストの補足まで

 

お伝えすることが

 

できませんでしたので

 

こちらにて…

 

 

 

 

 

 

 

 

心理テストの考察は

 

このようになります。

 

 

 

+++

 

 

キラキラ猫一番最初に手放したもの
   ↓
あなたが怒りや、
思い通りにならない
イライラを感じている対象は、
これかもしれません。
   ↓
いちばん最初に
手放したという点では、
あなたはこの対象に対して
「すぐに判断した」
と考察できます。
   ↓
その意味では、この対象の、
ある一面だけをクローズアップして
とらえ過ぎている可能性があります。
   ↓
怒りは無理解の対立です。
わかってくれないならわかってやらない。
わかられてたまるもんか。
   ↓
この対立からあなた自身を
解放するためには…
   ↓
はい、こちらから相手への
理解を始めるのが、
やはり一番の近道です。

 

 

 

キラキラ猫2番目に手放したもの
    ↓
これは、悲しみの対象かもしれません。
    ↓
過去に傷ついた何かが、あなたに
その対象に対するフィルターを
かけている可能性があります。
    ↓
もう傷つきたくない、
あんな悲しみは二度とごめんだ、
という気持ちを生じさせるその対象。
    ↓
でも実は、そこにあなたの才能が
隠されているのです。
    ↓
過去の傷は未来への才能の扉…。
    ↓
2番目のものとのつき合い方・
適度な距離感をしっかりと見極め、
ステップアップの階段にしましょう。

 

 


キラキラ猫3番目に手放したもの
    ↓
これは、あなたにとって「潜在的な恐れ」
の対象である可能性があります。
    ↓
3番目に選択しているという点で、
あまり注目はされていませんが、
それでも手放したいという
範疇にはあります。
    ↓
気づかずままに置いている
恐れというものは、
過剰な労役、過剰ながんばり、
過剰な気遣いを引き起こしてしまいます。
    ↓
もしあなたがふだんから疲れがとれず、
寝てもすっきりしないのであれば、
3番目のものに対しての
関わり方をこれまでと変えてみましょう。

 

 


キラキラ猫一番最後まで置いていたもの
    ↓
それは実は、あなたの不安や
心配の種かもしれません。
    ↓
あるいは、秘密にしておきたい何か? 
    ↓
はたまた依存し、
依存されてしまっている共依存の
関係にあるもの?
    ↓
いちばん最後に残して
おいたものを手放して、
「それなし」でのあなたを
想像できますか? 
    ↓
ここは、あなたの自立のカギになるところ。
    ↓
それがあってもなくてもやっていけるには
どうしたらよいかしっかり考えてみましょう。

 

 

 

そして!
キラキラ猫4番目に手放したもの
    ↓
1番さいしょに手放したものや
1番さいごまで残しておいたものには、
良い悪いは別にして、それなりに
「意識が向いている」と言えます。
    ↓
ところが、はじめからも終わりからも
4番目というのは、もっとも意識の
向いていないものと言えるでしょう。
    ↓
しかし、ここがあなたの足元なのです。
    ↓
足元だけにあまり見えませんが、
あなたの「幸せ感の麻痺」
を解除するカギは、
4番目のものに改めて注目し
「ありがとう」という気持ちを
向けてあげることです。
    ↓
あなたの足元、
あなたをもっとも支えてくれる
ものへの感謝を込めて。

 

 

おのころ心平オフィシャルブログより≫

 

 

+++

 

 

 

 

 

 

 

ゾウ?サル?キリン?ウシ?ウマ?ライオン?ヒツジ?

 

 

 

 

 

さあ、いかがでしょうか?

 

すべてがばっちり

 

当てはまる

 

というものではありませんが

 

 

 

 

 

たまには

 

立ち止まって

 

じっくり向き合ってみる

 

のもいいと思います。

 

 

 

 

 

さらに、

 

選択した理由を

 

マッピングしてみる事を

 

お勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

京3Day教室


ご受講のみなさま

 

ありがとうございました^^。

 

 

 

 


なにその心理テスト?!


気になるわ!


と言う方は

 

 

 

 

個人セッション

 

お試し版で

 

受けることができますよ

 

>>>こちらまでどうぞ

 

 

 

 

 

お問い合わせは

mail☆kibou-mapping.com

  (↑☆を@に変えて送信してください)

 

素数の糸かけ曼荼羅ワークショップ(ベーシック)
wa-i 5月1日(日)10:30~16:00
詳細&お申し込みは>>>コチラ
好評のため第3弾!動の瞑想を体験してください。

 

星を読む講座 2nd door 
wa-i 5月17日(火)10:00~13:00 「西洋占星術☆セルフリーディング」
詳細&お申し込みは>>>コチラ

 

子どもたちの自立援助ホーム開設のために、ぜひお力をお貸しください

>>>詳細はコチラ

 

 

 

 


ibマッピングカウンセラーの


祖父江里香(まじょりかっち)です。

 


+++

 

 


1つの円を中心に

 

6つの円が重なって

 

7つの円で生みだす

 

曼荼羅

 

 

 

シードオブライフの波動は

 

混沌の暗闇のなかに

 

光を生み出すパワーを

 

もっています

 

 

 

心に

 

そして人生(生命)に

 

光をもたらしてくれます。

 

なにやら楽しげな こずこず先生

 

+++

 

 

 

 

と言うだけあって

 

参加された方

 

それぞれの心を

 

揺さぶったようで

 

 

 

シェアしてくださった

 

みなさんの言葉が

 

とても印象的でした。

 

 

 

フェイスブックの投稿より

 

許可を得て

 

いただいてまいりました。

 

 

 


+++

 

 

 

ハート。 釘が沢山あるから、糸をどこを通すかで仕上がりに差が出来ます。どこを通すか、常に自分で選択しながら糸を掛けて行く…人生と同じ。人生は選択の連続ですもんね。今回の糸掛け曼荼羅もとても楽しかったです。こずこず先生、ご一緒していただいた皆さん、ありがとうございました。(Mさま)

 

 

 

 

 


ハート。 糸かけ曼荼羅シードオブライフ テーマは『選択』7つの円が作り出す図形◯ 真ん中の円を自分と例えてみると 周りの6つの円が色々な関係に見えてきた  家族や友達やグループや役わり、立場・・  糸をかけていく過程で たくさんの選択の場面に出くわす 糸の行く先をはばむ釘や 重なり合う糸たち。その都度自分の選択で決めて進む  人生と同じパターンが出る 自分の行動癖に改めて気付く ちょっぴりお隣さんの真似をして 男っぽく大胆に糸をかけてみた!なんか気持ちいい 最後の赤糸をかけ終わった時のスッキリ感は最幸でした。(Yさま)

 

 

 

(トントン釘打ち中)

 


ハート。 今回のワークは釘打ちから  はじめは1つ そこからどんどん輪をなして広がっていく… 重なりあい隣り合う釘たち ありがとうをこめて打ち込む あ、どうも すんませんっ うふふっ どうも なんて声かけながら繋がり会う感じの面白さ 土台となる木の固さもまちまち まるで人が大地と対話をしながら コミュニティーを広げたような素敵な感覚 そして煌めく星空のように宇宙が広がるように輝く釘たちの綺麗なこと 糸かけが始まる 水面が広がるように始まった(Nさま)

 

 

 

 

 

 

ハート。今日は、こずこず先生の「素数の糸かけ曼荼羅 シードオブライフ」ワークショップへ りかっちさんのアトリエで1日かけて完成! 何度も集中が切れて、同じところを間違えたりしました。その度に、こずこず先生に優しく声をかけてもらえたので、めげずにやり遂げられました。今回は、あるテーマで作成 でも、途中で配色を間違えてしまいちょっと心残りが… ということで、もう一度新たに挑戦します! こずこず先生、ご一緒したみなさんありがとうございました。素数の糸かけ曼荼羅 シード・オブ・ライフ (Mさま)

 

 

 

 

(美味しい いちご 差し入れていただきました♪)

 

 


ハート。 まじょりかっちのアジトで こずこず先生オリジナルのシードオブライフの糸かけ曼荼羅ヽ(*´з`*)ノ 居残りぐみだったけど、完成したー!゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ 楽しかった~♪♪(Hさま)

 

 

 

 

 

 

 

+++

 

 

 


私はと言うと

 

掛けたい色の糸は

 

決まっていたものの

 

 

 

出来上がりのイメージが

 

しきれておらず

 

 

 

 

う~ん

 

なんか違う。

 

 

 

 

 

 

 

(全体に赤糸を掛けてちょっと変身。違いわかります?)

 

 

 

 

 

 

 

もう一度

 

チャレンジしたい気分です 

 

 

 

 

でも楽しかった!

 

あの集中してる時間が

 

いいんだよね^^

 

 

 

 

シードオブライフ

 

第2回目

 

開催できるといいな

 

 

 

 

 

シード・オブ・ライフは

 

初回の

 

素数の糸かけ曼荼羅

 

(ベーシック)を

 

クリアしていないと

 

参加できないので…

 

ご興味のある方は

 

5月1日開催の

 

お待たせしました!動の瞑想 素数の糸かけ曼荼羅ベーシックタイプ 3回目受付開始です。

↑↑↑

こちらへご参加くださいネ。

 

 

外へ出てちょいと休憩

 

あえて逆さま

 

 

藤をバックに朝一の写真

 

光が注いでいました

 

 

 

 

メールマガジン&ステップメール講座
wa-i 4月26日(火)10:00~13:00  「お客様と相思相愛の関係を育むために」
詳細&お申し込みは>>>コチラ
講座とは別に個人相談を13:30~16:45で開催します。

 

素数の糸かけ曼荼羅ワークショップ(ベーシック)
wa-i 5月1日(日)10:30~16:00
詳細&お申し込みは>>>コチラ
好評のため第3弾!動の瞑想を体験してください。

 

星を読む講座 2nd door 
wa-i 5月17日(火)10:00~13:00 「西洋占星術☆セルフリーディング」
詳細&お申し込みは>>>コチラ

 

 

 


思春期に向き合い
しあわせ親子になるためのメッセージ Vol.8

 

*ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン *ライン

 

 

ibマッピングカウンセラーの

 

祖父江里香(まじょりかっち)です。

 

 

 

 

 

最近は


「ばあば役」として

 

引っ張りだされる事

 

多数

 

 

 

 

 

都度感じることは

 

これって

 

「ばあば目線」だな

 

ということ。

 

 

 

 

あ、

 

ばあば役といっても

 

実際の関係性です。

(私の中での、お役目のひとつ)

 

 

 

 

 

先日、

 

3番目の孫っちが

 

転んで

 

おでこを5針縫う

 

という

 

アクシデントに

 

見舞われ

 

 

 

 

 

 

 

親の思い込みと

 

感情を表現する

 

ことについて

 

フォーカスしたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

子どもは

 

怪我をしているので

 

痛いはずなのに

 

 

 

大人は

 

「痛くない、痛くない」

 

と言いくるめます。(笑

 

 

 

 

 

あるある!

 

私もやってた!

 

 

 

 

 

 

 

 

そして


泣かないことを

 

強要されます。

 

 

 

 

 

治療中も

 

泣かないで

 

我慢することで

 

立派だと

 

誉めたたえられます。

 

 

 

 

 

 

 

はい。

 

ずっと疑いもなく

 

そうゆうものだと

 

思い込んできました。

 

 

現役子育て時代。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今、

 

ばあばの立場で

 

その様子を

 

客観視すると


不思議がいっぱい。

 

 

 

 

 

子どもが痛がっている


その痛さは事実だよね?

 

泣いて当然じゃないの?

 

 

 

 

 

 


怪我したら

 

誰だって痛いよね。

 

 

 

それを

 

「痛くない痛くない」と

 

身に起こっている感覚を

 

他者に否定される。

 

ってどうよ?

 

 

 

 

 

 

ひとこと

 

「痛かったネ」って

 

共感してくれたら

 

それだけで

 

肯定される

 

安心感があるよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛ければ

 

泣けてきちゃうし

 

その感覚や気持ちを

 

否定されたら

 

もっと悲しくなって

 

悔しくなって

 

寂しくなって

 

余計に

 

泣けちゃうよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

わかってもらえないって


ことだもの。

 

 

 

(これ、ばあば目線)

 

 

 

 

 

そんでもって更に

 

泣いちゃだめって

 

言われるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

そうやって

 

感情を押しこめて

 

押しこめて

 

育ってきたんだよね

 

私たち

 

 

 

 

 

 

 

今までは

 

そんなことにも

 

気付けないくらい

 

 

 

 

 

 

刷り込み

 

思い込みの中で

 

あたりまえに

 

子どもと

 

接してきたんだなぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛くても

 

我慢することがいいこと

 

と思ってきたし

 

 

 

 

悲しくても

 

泣いちゃだめって

 

思ってきたし

 

 

 

ね。

 

 

 

 

 

でも もう

 

そんなことは

 

必要ないんだよ

 

って。

 

伝えたい

 

 

 

 

 

 

喜怒哀楽は

 

そのまま

 

表現していいんだよ

 

 

 

 

 

自分の気持ちは

 

伝えたらいいんだよ

 

 

 

 

 

 

 

親子の距離より

 

少し遠い分だけ


俯瞰することが

 

できる

 

ばあば目線

 

 

 

 

 

きっと私の

 

おばあちゃんも

 

そんなふうに

 

みていてくれたのかな

 

という

 

思いも馳せながら

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ大切な

 

役割が残っていることを

 

実感しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛みは痛みとして

 

受け止め

 

 

 


悲しみは悲しみとして

 

受け止め

 

 

 

 

ただ寄り添い

 

同じ目線で

 

共感できる

 

 

 

 

豊富?な

 

人生経験を基に


関わって行きたいと

 

思います。

 

 

 

 

 

 

 

この

 

ばあば目線というのは

 

少し距離を置いて

 

他人事のように

 

俯瞰してみる

 

ということ。

 

 

 

 

 

なので、誰でも


感じることは可能です。

 

 

 

 

 

 


子どもが、もし

 

自分の友だち

 

だったとしたら


なんと声をかけるか

 

と、考えてみてください。

 

 

 

 

 

「痛い」と言っている友達に


「痛くない!」って言う?

 

 

 

 

 

泣いてる友達に

 

「泣くな!」って言う?

 

 

 

 

そんな感じでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の子どもとは

 

距離が近い分

 

 

 

コントロールしよう

 

コントロールできる

 

と思ってしまうんです。

 

 

 

 

あとは

 

無意識の

 

刷り込みを基に

 

言葉を発して

 

しまうんですよね

 

 

 

 

 

 

たまには

 

自分の言動にも

 

意識を向けてみてくださいネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己肯定感を

 

育てることが大切

 

と言われますが

 

 

 

 

 

子どもは

 

こんなちっちゃな

 

日々の積み重ねの中で

 

受け止めらる経験を

 

繰り返しながら

 

 

 

 

「自分は自分のままでいい」


という自信を育んでいきます。

 

 

 

 

 

幼児期だけのことではなく

 

思春期になっても同じですよ

 

 

 

 

+++

 

 

 

 

今日のハッピーメッセージは


『 受け止めて 』

 

 

 

 

 

メールマガジン&ステップメール講座
wa-i 4月26日(火)10:00~13:00  「お客様と相思相愛の関係を育むために」
詳細&お申し込みは>>>コチラ
講座とは別に個人相談を13:30~16:45で開催します。

 

素数の糸かけ曼荼羅ワークショップ(ベーシック)
wa-i 5月1日(日)10:30~16:00
詳細&お申し込みは>>>コチラ
好評のため第3弾!動の瞑想を体験してください。

 

星を読む講座 2nd door 
wa-i 5月17日(火)10:00~13:00 「西洋占星術☆セルフリーディング」
詳細&お申し込みは>>>コチラ