明日は新しい一日!~私の膀胱がん日記~

明日は新しい一日!~私の膀胱がん日記~

ある朝、突然の血尿。翌日には膀胱癌と診断されました。

2022年1月にTURBT1回目。
2023年1月に再発。7月にTURBT2回目+抗がん剤。10月に再発。
2024年8月にTURBT3回目+抗がん剤。

がんのこと、日常のことなどを綴っています。

テーマ:

4月26日

 

昨日、夫の検査結果を聞きに、病院に行ってきました。

 

診察室に呼ばれてすぐに

「がんは出ませんでしたよ。」と先生。


ニコニコニコニコニコニコ

 

ご心配をおかけしました。


一箇所から、正常ではない細胞が出たものの、がんとまでは言えないとのことで、セーフ。


引き続き、経過観察していくこととなりました。

 

がんでなくて本当に良かった。

今の生活を変えなくて良いというのは、ありがたいことです。

  

夫は、65歳。

15年前から前立腺肥大で治療をしています。

 

仕事はプログラマーですが、トイレが近くて排尿に時間がかかるため、出勤は週に1度で、あとは在宅ワークにしてもらっています。

 

週末、遠出する時などは、目的地までトイレが我慢できないので、コンビニのトイレをお借りすることがあります。

 

夫がトイレをお借りしている間、私は買い物をしています。

なので最近は、すっかりコンビニ通となりましたニコニコ


 

「がんは出なかった」

 

それは過去に自分が望んだ言葉でした。


何度もその逆の結果だったので、その時のことを思い出して、あーがんじゃないと言われるのって、こんなに良いものなんだなぁ、と思いました。

 

夫は、淡々としていて、今のトイレが近い生活がこれからも続くことには変わりないので、特に喜ぶ様子はありませんでした。

 

でも、お祝いしようと思って、日頃お世話になっているコンビニのスイーツを買ってきて、夫と食べました。

 

ファミリーマートの「キューブベイクドチーズケーキ」キラキラ

 

 

フルーツはローソンの冷凍「ミックスベリー」

 

チーズケーキは濃い目の味で、一口でも満足感がありました。

 

量も、私にはちょうど良く、美味しかったです。

 

冷凍フルーツは、潰瘍治療中の胃にしみないよう

口の中で溶かして良く噛んでから、飲み込みました。



来週は私の膀胱鏡検査。


今、少し膀胱炎を起こしているような感じです。

どんな結果か気になるなぁ。


8ヶ月目検診を無事に通過して、ローソンのロールケーキが食べたいです。


おねがいおねがいおねがい

 

 

テーマ:

4月24日


自分の胃の中をモニターで見てしまってから

なんとなく食欲がありません…


いや、本能としての食欲はあるのだけれど

何を食べてもあのまだら模様の胃壁には刺激となるような気がして…


食べずに胃をそっとしておきたい気持ちですショボーン


でも、栄養摂らないと、治るものも治りませんよねえー


で、なんとなく白っぽいものを食べてみる。

(ヨーグルト、豆腐、おかゆ、食パン、牛乳かん)


今はちょうど山菜の美味しい季節。


今日も散歩を兼ねて山歩きをして

コシアブラとタラの芽とシオデを摘んで来ました。


コシアブラの新芽は、もう大きく育っていて

摘めたのはわずかでした。


タラの芽もあまりなかった。


シオデは食べごろのが伸びていました。



胃が痛いけれど、これは食べたくて

夜、少しだけ天ぷらにしました。


コシアブラは安定の美味しさ。

タラの芽はもうタラの葉?になっていたけど、それでも味が濃くて美味しかった。

シオデは柔らかく煮て、マヨネーズ+ポン酢をかけたら美味しすぎましたおねがい



処方していただいたビオフェルミンが予想以上に効き目があって、今日はタケキャブ20mg服用しましたが、外出先でトイレに駆け込むことはありませんでした。


良かった!!



明日は夫の前立腺の組織検査の結果が出ます。


夕飯食べながら、夫に

「大丈夫?ドキドキしない?」

と尋ねたら


「大丈夫。ママのがんで慣れたから。」

と。


ここ数年、私が再発を繰り返していたので

「がん」という病気に慣れた、ということを夫は言っているのかな。


でもね、いざ自分ががんになるというのは、別物なんじゃないかな、と心配しています。



明日は付き添いで夫の病院に行ってきます。

私の方がドキドキしちゃう。



「気をつけて行ってらっしゃい!」


「病院へ行く時、魂が抜けたように運転してたこと覚えてる?あれ、ほんと危なかったからね!!」




あ、そうだった真顔



運転は本当に気をつけないとね。


明日、夫の検査結果ががんでなかったとしても、治療と検査はこれからも続きます。


歳もとってきました。


深呼吸して、落ち着いて安全運転しないとね!



リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前

テーマ:

4月23日

 

今日は午前中に、胃内視鏡検査がありました。

 

ブログを休んでいましたが、ここ数日の間に

みぞおちに感じる炎症感は、ずいぶんよくなっていました。

 

9時に検査室に通され、消泡剤服用。

 

次に横になり、喉に麻酔のゼリーを入れました。

 

看護師さんに

「喉でゼリーを転がすようにしてね」

と言われましたが、思うようにできません。

 

仕方なく体を左右に揺らして、ゼリーがゆきわたるようにしました。


5分後、ゼリーを飲み込み、少し休んでから、2回目のゼリーを入れました。

 

2回目のゼリーは少し麻酔が効いていて楽でした。

 

  ***

 

今回の胃カメラは、口からです。

 

内視鏡が入ってからは、モニターを見ながら

先生の解説を聞きました。

 

【食道】

・軽い炎症があるものの、痛むほどではない。

 食道炎はよくなっている。

 

【胃】

・胃の広範囲に、赤い斑点。


モニターの色を切り替えると、黒いぶちぶちが映し出されてびっくり。

 

これは急性胃粘膜病変とのこと。

 

先生のお話では、胃潰瘍を発症して、薬(タケキャブ)で修復されて、今この状態になっているのだろう、とのことでした。


病名は「胃潰瘍」。

 

【処方】

・タケキャブ20mg×20日

 以降は10mgを継続。

 

先生に、タケキャブ20mgを服用すると、下痢をするので、半量でもよいかと尋ねたところ

まずは胃の粘膜をきれいにすることが優先なので、タケキャブは20mg飲むようにと。

 

粘膜保護の「ムコスタ錠100mg」と、下痢の対処薬として「ビオフェルミン錠剤」が20日分追加で処方されました。

 

 

先生「なにか胃潰瘍になるような、生活の変化や強いストレスがあったの?」


うーん、思い当たるのは、お風呂のリフォームでトラブったこと泣き笑い


それと今年は花粉症がひどいかな。

 

そうしたことでも、胃が傷ついてしまうのだなぁ…と反省しています…悲しい

 

 

 

検査を終えて、午後。

 

早速下痢でお腹が痛いです。

 

ビオフェルミンを飲むことになったので、ザ・ガードは飲めません。

 

あー、お腹痛い生活に戻ってしまうのか〜と思うと気が重いです。

 

 

 

最近、お庭に来るガビチョウ。



 庭先で囀ると、大音量で家の中に響いてきますアセアセ


「食べ物、気をつけなよ!!」



 そだね、胃、治さなくちゃ。


しばらくお粥にしようかなくるくるくるくる

 

 

テーマ:

4月19日


3日前に出かけたばかりの地元低山。

今日は夫が同じ場所に行きたいというのでお供しました。



初夏の陽気で、暑かったです。

長袖に半袖を重ね着して出かけたけれど、半袖だけでも良かったも。


顔面の赤くかぶれたところには、ワセリン塗って、化粧でフタをして出かけました。


また今夜も腫れが広がってしまうのだろうか悲しい


でも仕方ない。

遠目には分からぬようカバーしました。



そして岩場に到着。



岩をよじ登って、裂け目の奥を覗いたら、そこに花が咲いていました。



裂け目で咲いていたのは、イワカガミ。




他の場所のイワカガミはまだ蕾ですが、ここだけしっかり咲いていました。

こんな場所でも育つのですねキラキラ


そして本日の山ごはんは、中華おこわのおにぎりと、コシアブラの胡麻和えと、ゆでたまご。



しっかり食べて、歩けるように。


そう思って食べましたが、山ご飯のあと歩き出して、夫が足の不調を訴えて、予定より早く下山。


距離は、前回と同じく6キロ。

今回も山頂踏まずに下山となりました。



ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー



午後はプライムビデオで映画を観ました。

「奇跡のリンゴ」


先日、美容室でオーナーさんに、「奇跡のリンゴについて調べてみてね」と言われ、映画があったので観てみました。


観終わって、農薬のこととか、いろいろ考えさせられました。


体に負担のないものを食べたいなと思います。


けれど、こだわりすぎてもストレスになりそうで難しいなと思います。




来週は、いよいよ術後8ヶ月目の検査。

そして夫の前立腺の検査の結果が出ます。


どちらも気になる。


そんなイベント前の週末ですが、お互いその話題には一切触れず、いつも通りに過ごしています。



気温が上がって、体調崩しやすそうなとき。

気をつけなくちゃです。


皆さまもどうか、お身体にお気をつけて

良い週末をお過ごしくださいね。


にっこりにっこりにっこり


テーマ:

4月16日


久しぶりにお山へ。


いつもの低山をダム湖から見上げる。



よく晴れて、気持ちが良い日。

久しぶりに汗をかきながら、登山道を進み、11時前にはお腹が空いて、山ごはんにしました。


5時起きしておこわを炊いて夫のお弁当とおにぎりを作りました。


今日の山ごはん。


中華おこわのおにぎり枝豆入り。筍の煮物。たまごサラダ。おにぎりで余った枝豆。



たまごのサラダは、キューピーのたまごを潰して作るこれ。美味しいですよ!


山でもみもみして袋から出すだけです。

冷蔵庫に常備しておくと、助かるひと品。



山では、ヒカゲツツジが咲いていました。



他にもたくさんのお花が。

足元には、エイザンスミレ。



沢のそばにはニリンソウ。



ところがこの日は風がものすごく強くて

先ほどの山ごはんも、抑えていないと吹き飛ぶのをなんとか撮影。


強風は危ないので、山頂は踏まずに下山。

それでも十分楽しめましたおねがい




ところが下山したその日の夜。


顔面が腫れ上がってしまいました魂


ヒノキの花粉かな…ガーン


元々かぶれていたところが酷くなって盛り上がり、かゆいの通り越してヒリヒリ痛いピリピリ


おでこ(白くぼかしましたが、実際は擦り傷のよう)。



悪化してボコっと盛り上がってるし。



耳も切れて痛い。



そして、タケキャブ変えたからかな、この日はお腹がゆるかったタラー


「ザ•ガード」飲み始めてからお腹が整い、喜んでいたので、ゆるゆるに戻ってしまってガーンでした悲しい



くるくるくるくるくるくる



カワセミちゃんのカップル、交尾失敗タラー


仲良く向き合って(枝かぶりお願い



オス(左)がメスにアタック!!



うまく体勢とったと思ったら、このあとオスが滑り落ちましたダッシュ



こちらもガーンでしたくるくる


バランスとれないと、交尾失敗することあるんですね〜





顔面ヒリヒリで、眠れません。

とりあえず、薬を塗って、ワセリンもたっぷり塗ってみました。


花粉の季節は、ほんと、何してもこんな感じ。


花粉症は免疫力の過剰反応だと言いますね。


歳をとると免疫力が落ちて、花粉症が軽くなると言うけれど…


私は、まだ花粉と戦う気満々みたいですww



テーマ:

4月16日

 

昨日は忙しい一日でした。

 

午前中は、不安定なお天気に振り回されながら

野鳥観察と山菜摘みをしました。

 

コシアブラです。 シーズン初。

 

 

帰宅して山菜の処理をしたら、夫に昼食を出して、30分後に食料の買い出しに出掛けて帰宅。

 

するともう内科の受付時間でしたチュー

 

どんなに忙しくても運転席に座ったら、「無事に帰ってきます」と胸に手を当てて呼吸を整えます。

安全運転のおまじないです。

 

 

内科で無事診察を終えたら薬局で薬を受け取って帰宅。

 

時計を見たら16時半。

実家母に電話をして、母の話し相手を30分しました。

 

母の話は「(家族のトラブルで)毎日苦しい」の繰り返しですが

 

「お母さん、命とられたわけではないのだから、普通に生活していればいいんだよ、心配いらないよ。」

となだめるのが日課。

 

そして、17時になり、今度はリフォームした浴室内窓の確認をするために、工務店の担当者さんがやってきました。

 

1時間ほどで、担当者さんは帰ったので、急いで台所に立って、前日にあく抜きしておいた筍を煮ました。

 

薄味に煮ました。

 

 

残りのたけのこはさらに薄味に煮て、冷めてから汁ごと冷凍しました。

 

 

そしていよいよ、コシアブラの天ぷら作り。

 

 

コシアブラは初物なので、お友達にもお裾分けしました。

 

 

 

クローバークローバークローバー

 

 

内科でのこと。

 

逆流性食道炎が1ヶ月タケキャブ飲んでも改善しないと話すと、内視鏡で食道を見てみましょう、ということになりました。

 

早い方が良いでしょうから明日検査できますよ、と言われましたが、予定があったので、23日に内視鏡検査(胃カメラ)をすることになりました。

 

胃カメラは、昨年、鼻から入らず、口から入れ直したので、今年は最初から口に入れてもらうことにしましたニコニコ

 

逆流性食道炎は、落ち着いてからではなく、炎症のある時に検査するのがよいそうです。

 

胃液を止めるお薬(タケキャブ)が、一日一回10mgから、20mgになりました。

 

薬剤師さんに訊ねたら、20mgが通常の量なのだそうです。

今まで10mgでしたから、少なかったんですね。

 

 

ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー

 

 

夜ご飯は天ぷらを少しだけ食べました。

なんとか胸やけせずに食べることができました。

 

季節の山菜は本当に美味しいですね。

良い香りがしました。

 

 

 

 

それから、ご心配をおかけしましたが、我が家の浴室リフォーム、ついに終了しました、バンザイ!

 

終わったーと思った瞬間、炎症起こしている胸も、スッとしましたおねがい

 

発注ミスなどのトラブルがありましたが、担当者さんには最後は笑顔でお礼を伝えました。

 

 

リフォーム中は、トラブルの連続で、気分が落ち込んだり腹が立ったりしました。
でも良く考えたら、これって「がんになる前の生活」に戻ったと思える出来事でした。

 

「がん」という問題に直面してからは、他の問題にかまう余裕がなくて、生活の全ての時間が「がん」一色になってしまったような、いつも心ここに在らずだったような、そんな感覚でしたから。

 

身の回りのことに一喜一憂していた元の生活に、徐々に戻ってきたということですね。

 

うまく言い表せませんが、がんとともに生活している皆さまには、ご経験のあることなのかな、と思います。

 

 

長文ごめんなさい。

今日は、カメラはおやすみ。

 

筍の煮物を持って、山の空気吸ってきますニコニコ

 

 
テーマ:

4月12日

 

今日は桜の撮影に出かけました。

 

その時、一眼レフを持った男性(70代後半?)から突然声をかけられました。

 

「桜をバックに、ポートレートをお撮りしますよ。」

 

男性は自分のカメラを示して、このカメラで、というようなしぐさをしました。

 

知らない方でしたし、よその方のカメラで撮られるのはちょっと…キョロキョロ


そう思って、丁寧にお断りしました。

 

すると、撮りますからそこに立って、とせかすようにおっしゃるので、私は自分の写真は撮らなくてよいので、とやんわりとお断りしました。

 

男性は、そうですか、と近くのベンチに戻られました。

ベンチには、老婦人がお二人いて、お二人ともお連れのように見えました。

 

私は、なんだお連れがいるなら、そのご婦人がたを一生懸命撮って差し上げればよいのに、と思いました。

 

その後も私は、桜の周辺で撮影を続けていたのですが、先ほどの男性が声高々にご婦人方とおしゃべりをしているのが聞こえてきました。

 

「ポートレート撮ってあげるというと、みな喜んで応じるよ。応じる女性というのは、やはり自分に自信があるのだろうね。それに対して、断る女性というのは、まぁ自分に自信がないわけで、そういう女性はだいたいブス、あはは。」

 

えっ真顔真顔真顔


「ブス」という言葉、ひさーしぶりに聞いた気がする…

 

わたし的には、まだ使ってるひとがいたんだ…とビツクリ。

 

そのあと気分が悪くなって、その場を離れました。



トイレに立ち寄り、トイレの鏡で、自分の身だしなみをチェックしました。


それからニッコリしてみました。


私は、きちんと髪も整えていたし、マスクしてたけど、ニッコリとほほ笑んでいたのは相手に伝わったはず。


私には落ち度がなかったと思う。

 

帰宅して友人にこの件をメールで伝えたら、それ、警察に通報する案件では?と返信きました。



 なんだか不思議な体験でした。



今時って、見知らぬ人にその人のカメラでポートレート撮ってもらおうなんて思う人、いるのかなーとか。


撮ってもらった写真て、どうなるのかな?とか。


スマホに飛ばしてもらうのかな、とか。


事後のこと考えたら、いろいろ不思議。



いやまて、わたしの一眼カメラで撮ってもらえば良かったのでは?(百歩譲って)


いやいやー、大事なカメラを見知らぬひとに渡せないよ。無理だわ。


ちょっと引きずってしまった…ガーン


(話最後まで聞いたわけではないので、誤解したかも…。でも、それすらもうどうでも良いので、忘れます。)



ニコニコニコニコニコニコ




今日の桜です。


八重のベニシダレザクラ





一重のベニシダレザクラ



私の好きなオカメザクラ



足元にはキクザキイチゲ



そして、ヤマガラちゃん。


桜の花びらくわえてて可愛い!!



コゲラもいました。



 シジュウカラ。



 ヤマガラちゃんが、何かつまんだ!!



と思ったら、吹き飛んだww   ポンッダッシュ



可愛いなぁ。


野鳥さんたち、いつも有難う!!



おねがいおねがいおねがい


 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

4月11日


昨日、前立腺の検査(針生検法)で1泊入院した夫が、その日の午後に検査を終え、本日、無事に退院しました。


検査はめちゃくちゃ痛かった、とのことで、二日目の今日は、おしっこがいきんでも少ししか出ないとのこと。


検査で前立腺やその周辺が腫れちゃったのかな。


血尿も出ているそうです。


若い先生が検査してくださったとのことですが、内視鏡を肛門に入れるときに、めちゃくちゃ痛かったそうです。


針を指す瞬間の痛みは、その痛みに比べたら大したことはなかったとのこと。


診療明細書を見せてもらったら、麻酔、使ってますよね。


それでも気絶するほど痛かったと言うので、気の毒でしたタラータラータラー



検査結果は、今月25日。


造影剤MRIで映った白い影は、やはり前立腺がんなのでしょうか…


夫婦で泌尿器科通いの日々は、この先も続きそうです。


ぽってりフラワーぽってりフラワーぽってりフラワー


ところで、今日はわたしの誕生日でした。


ささやかですが、ローソンでロールケーキを買って、冷凍フルーツを盛って、バースデーケーキを作りました。


庭で摘んだタイムも飾りました。



ローソンのロールケーキ、なんて美味しいんでしょう。


1個230円で、この美味しさは奇跡ですw


ホールケーキは二人では食べきれないので、このくらいがちょうど良いです。


大満足ニコニコキラキラ


と思ったら、このあと、お腹と胸がじわじわと痛くなりましたもやもや


冷凍のイチゴが良くなかったみたい。


苦しくなってしまったので、1時間ほど横になって休みました。




いつも癒しの存在、カワセミちゃんの動画です。


求愛給餌と言って、オスがメスに餌を運ぶ様子です。


最後のポロリの時の様子が可愛いので、ぜひ見てくださいねニコニコ





いつもご覧いただき、有難うございます。

本日、無事に64歳になりました。


こうして新しい日を迎えることができて、本当に嬉しいです。


感謝です。


テーマ:

4月9日


今日は一日家で過ごすと決めて、午前中は下駄箱を掃除して、運動靴をまとめて手洗い。

ついでにベランダの拭き掃除もしました。


午後は冷蔵庫と床下収納庫の掃除。


過去に、散らかしたまま家を出て、そのまま入院してしまったことがあって…


その時、あとで恥ずかしい思いをしたので、とにかく普段から散らかさないようにと心がけていたのですが…


気がつくと、散らかっているのは、何故でしょう


お台所だけは、「ここは私の腸の中」と思うようにしてるので、いつも綺麗にしています。



お掃除の合間に、少しだけ残っていた金柑で、ハチミツ漬けを作りました。


5分茹でて



種取りをして



ハチミツに漬けて

一晩寝かせて、出来上がり。



果物アレルギーがあるので(特に柑橘は食べるとお腹が痛くなります)明日朝、様子見ながらヨーグルトに混ぜて、ちょっとだけ頂く予定。

注意柑橘類は、逆流性食道炎の方は、胸焼け起こしやすいのでご注意ください。)



なんでも美味しく食べてた昔が懐かしい



「栄養第一。」

(↓お魚丸呑みしているカワセミちゃん)


そうだね、今食べれるものを、栄養を考えて食べる、そのことが大事よね。



今日はほとんどのお掃除が前屈みの姿勢。

すると胃液が上がってくるのか、胸がググッと痛くなりました。


痛くなるとソファにダウンふとん1


そんな一日でした。




明日は夫が前立腺の検査のため、1泊入院します。

検査結果は月末に出る予定。


そしてわたしの膀胱鏡検査も今月です。

(術後8ヶ月、3回目)


どちらも無事クリア出来ますように。

テーマ:

4月8日


逆流性食道炎は、お薬が効いて良くなったかなーと思うと痛くなる、の繰り返し。


季節の変わり目だからかな、回復にはもう少し時間がかかりそう。


春の陽気に誘われて、お出かけしてますが




その日の夜は、顔面のかぶれが悪化して、顔中真っ赤になります悲しい


↓ お風呂上がりノーメイクおでこ丸出し画像

  (汚くてごめんなさいタラータラータラー



少しぼんやりに加工してますが、実際は赤くただれて擦り傷みたいになっています。


顔全体がこんなふうであちこち血が滲んでいたりします。


ステロイドを配合したワセリン(処方薬)を塗って治療していますが、もう広がり過ぎて手がつけられない感じです〜泣き笑い泣き笑い泣き笑い


私の肌のバリア機能、弱すぎタラー


皮膚の炎症にも、自己免疫力使っちゃってると思うと、ほんともったいです悲しい


せめて、気持ちだは元気でいようと、肌をガードして野鳥観察に出かけています。



カワセミさんに出逢いました。



川向こうの土手の茂みにいます。

女の子です。



近くに巣穴もあります。(画面左上)




穴に入ったり出たりしています。


カワセミの巣穴見るのは、初めておねがい


この赤いのなんだろう



調べたらペリットと言って、お口から出した不消化物だそう。


エビでも食べたかなww


おっとりしてるけど、元気そうな女の子でしたピンクハート


ヒナちゃんたくさん産まれますようにキラキラ



ニコニコニコニコニコニコ